総務企画課広報・基金・卒業生室では、卒業生の同窓会組織である「一般社団法人 目黒会」と定期的な月例会を開催し、意見交換や双方の活動状況に関して情報共有を図っており、同会から大学に対して寄せられた要望事項は、当該担当部署と検討のうえ、順次対応しています。
| 項目 | 同窓会:目黒会 | 項大学 | 
|---|---|---|
| ホームカミングデー開催方法 | 【要望】対面の開催を希望。同窓生参加可能なプログラムの提供 (現状)コロナ禍の為リモート開催 (効果)同窓生間の交流、母校愛の醸成 | (回答)担当部署に検討してもらい、対面での開催を実施しました。 | 
| ホームカミングデー開催 | 11月19日(土)11:00~16:00 B棟にて開催 ご協力ありがとうございました | |
| 同窓会賞授与式・記念講演 | 【要望】入学式での授与式および記念講演再開 (現状)コロナ禍で入学式での授与式および記念講演は中止 (効果)入学式での講演は新入生に電通大入学意識を深化させ、ホームカミングデーでの講演は卒業生の社会貢献を同窓生に認識いただく | (回答)担当部署に検討してもらい、入学式での授与式および記念講演を再開しました。 | 
| 同窓生体験談セミナーの実施 | セミナーの計画についてのご相談:今年度に2回ほど実施したい(昨年度の丸氏の講演を参考に、講師や方法等のご相談) | |
| 日程:第一回(11月25日)ハイブリットで開催 参加者:42名の申込(学生14名・教職員8名・同窓生20名:対面7名・オンライン35名) 日程:第二回(2月頃) | 
| 項目 | 同窓会:目黒会 | 項大学 | 
|---|---|---|
| 図書館の利用(利用証の発行について) | 【要望】同窓生IDパスの発行で、スムーズな入場をお願いします。 (現状)同窓生は入場時に名前等の記入が必要 (効果)気軽な図書館利用で母校を身近に感じる | (回答)担当部署に検討してもらった結果、希望される同窓生の方に利用証が発行されることになりました | 
| 図書館の利用証発行について、一斉メールで会員の方へお知らせしたところ、100名を超える方から希望がありました。 これは、電気通信大学図書館の知名度、価値の証であり、とても喜ばしいことと思います。 | ||
| UECコミュニケーションミュージアム | UECコミュニケーションミュージアム改革WG中間報告 ※UECコミュニケーションミュージアム改革WGについて:高橋理事の御参加有り難うございます | 
| 項目 | 同窓会:目黒会 | 項大学 | 
|---|---|---|
| 交通広告 | 【要望】京王線内での広告など、大学の広告量増大を希望。 (現状)現状少ないように感じる (効果)一般の方にも電気通信大学を認知してもらうことで在学生、卒業生の大学存在感につながる(母校意識の向上) | (回答)鋭意検討します | 
| ホームページリニューアル | ホームページリニューアルプロジェクト進捗状況 | |
| 学内デジタルサイネージ | 掲載希望のコンテンツがあれば、お知らせください | |
| Innovation Commons | アジアの大学でInnovation Commonsとなる大学の見学を同窓生にお願いしたい(学長より) | |
| 大学の最新情報の共有 | 大学の最新情報の共有とPR:目黒会の新サービスにて実施済(同窓会ラウンジのUEC Now) | |
| 記者懇談会開催 | 2023年1月17日開催 | 
| 項目 | 同窓会:目黒会 | 項大学 | 
|---|---|---|
| 国際キャリアパスセミナー | 7月7日(木)zoomにて開催 参加者:オンライン42名、対面20名 学生・教職員を対象に、北米・ヨーロッパでの進学事情について、文化やお金の違いを講演いただいた | |
| UEC Woman活性化(ダイバシティー戦略推進室連携) | 7月15日(金)にミーテイング、岩本代表、中里理事、坂本副学長、山本佳世子教授、片岡特任教授、大家理事今後の女子会開催に向けて意見交換を行った | |
| 女性教員懇談会 | 
 | |
| 本学女子学生による出身高校訪問 | 
 | |
| ダイバーシティFDセミナー「ダイバーシティ戦略推進室の取組の紹介」 | 11月17日(木)zoom開催 当室の活動や支援内容を教職員に周知することを目的とする。 | |
| オープンキャンパス女子中高生向け相談会 | 
 | |
| 同窓生経験談セミナー | 11月25日(金)ハイブリット配信開催(学生10名・教職員6名:対面4名・オンライン12名) | |
| UEC Woman懇談会: | 11月26日(土)開催 対象:卒業生・在校生・教職員(女性限定) | |
| 匠ガールプロジェクト:Ⅲ類ラボ体験 | 12月27日(火)9:30~15:30 
 | |
| ダイバーシティ戦略推進室の案内 | 
 | 
| 項目 | 同窓会:目黒会 | 項大学 | 
|---|---|---|
| 大学からのPRメールについて | 産学官連携センターより目黒会のメールを活用させて頂いてPRをしているが、目黒会経由での申込みが殆ど無い。TAMA連携協議会でも同様であったが、大学と共同ということで案内をしたら申込者が増加した。目黒会会員にも目に止めて頂くために、何かの協定を結んで目黒会協賛という形での案内を検討したい。 | |
| 目黒会としてもメールの発信方法等について課題を抱えているので、産学官連携センターと相談し、協力したい。 | ||
| 産学連携アンバサダー募集支援(お願い) | 電通大と共同研究等の連携をして頂けそうな企業について、関係幹部等のご紹介活動への協力をお願いしたい。 大学のアンバサダーとして活動頂き、ご紹介案件ごとに謝礼を検討中。別途、産学官連携センターよりご相談。 第一回打ち合わせ:9月2日(金) | |
| 同窓生人材紹介(施設課非常勤職員候補人材ご紹介のお願い) | 
 | |
| 同窓会誌 特集記事のインタビュー | 国立大学をとりまく環境は大きく変化しております。同窓会では電気通信大学がこの状況にいかに立ち向かうのか大いに注目しており、同窓会誌に特集記事「大学の新しい在り方」を設け、大学の価値向上のための取り組みを卒業生にアピールできればと考えております。ついては、当該記事製作に関わるご協力をお願いします。 | |
| 3月末実施 参加者:学長および常任理事(4名) | ||
| 同窓会支部総会参加のお願い | 同窓会支部総会(国内および海外支部総会)参加のお願い(学長・理事訪問、教員からのホットな研究課題のセミナー、懇親会交流など) | 
| 項目 | 同窓会:目黒会 | 項大学 | 
|---|---|---|
| 基金運営関係について | 
 | |
| 新基金設置の案内 (1)UECコミュニケーションミュージアム基金 | UECコミュニケーションミュージアムリニューアルに合わせて、今後の運用を充実させて行くための基金です。 | |
| 
 | ||
| (2)ウクライナ等国際的人道支援 | 1年間で約150万円のご寄付を頂きました。ご協力有難うございます。特に昨年の12月は12件寄附が増えました(103,000円)。 ※チラシを目黒会報誌に同封していただいた効果だと分析している。 | |
| 
 | ||
| (3)電通大ダイバーシティ強化推進支援基金(仮称) | 大学の男女共同参画、女子学生や留学生他の増加および活躍のための支援基金として設置を検討中 | 
| 項目 | 同窓会:目黒会 | 項大学 | 
|---|---|---|
| 在学生と同窓生が一心同体となって応援できるイベントや活動 | 【要望】鳥人間コンテストや競技ダンス部、吹奏楽部といった学生サークル支援を大学と協力して続けていきたい。 学生の独創性あふれた発想力のもとに,実現可能なプロジェクトが展開されることを期待します。 | (回答)担当部署から、ぜひ連携して取り組みたいので、具体的な案件について、今後情報共有等を行って進ることとした | 
| ホームカミングデーの目黒会イベントとして鳥人間コンテストの講演および展示を実施しました。 | ||
| 大学公認サークルU.E.C wingsからの支援依頼を受け、同サークルの活動支援のための寄附を同窓生に呼びかけた。 | ||
| 学生支援の取り組み | 
 | |
| キャリア支援センターについて | 
 | |
| 同窓会ラウンジの 活用 | 
 | 
| 項目 | 同窓会:目黒会 | 項大学 | 
|---|---|---|
| リニューアル関連 | 説明員(学術調査員)対応コスト不足→ご寄付募集中。ご協力頂ければ幸甚です。 ミュージアム運用向け目的別寄付設定予定 (2023年1月以降) | |
| ホームカミングデーの目黒会イベントとして鳥人間コンテストの講演および展示を実施しました。 | オンライン機能を強化することで、2023年秋(調布際)までにリニューアルを一段落させたい。 | |
| UECコミュニケーションミュージアム改革WG | メンバー参加のご協力、運営資金提供のご協力 |