「総合コミュニケーション科学」の基盤となる情報、通信、電子、機械、ロボティクス、光科学、量子物性、基礎科学等の情報領域、理工領域はもとより、両者の融合による革新的学際領域において、新しい価値の創造に貢献することがますます期待されています。
電気通信大学では、時代の要請を踏まえ、学生自らが、成長にあわせて段階的・探究的に専門分野を選択し、高度な専門性と総合力を身につける学修者主体の教育を実施します。
情報、融合、理工の各領域において、基礎学力と倫理観を備え、国際性、応用力、実践力を伴う確かな専門基礎力と継続的学修能力を持ち、社会との関わりの中で大きく成長していくことのできる人材を育成します。その過程においては、科学的思考力、俯瞰力、倫理意識、論理的コミュニケーション能力等の涵養を大切にします。また、学士課程と修士課程(博士前期課程)の一貫性も教育課程の大きな特徴であり、学域における学びが、先端的な学問研究へと展開します。
このような教育方針に沿って、以下のような資質・能力・意欲を持った皆さんを、広く国内外から受入れます。
「総合コミュニケーション科学」とその基盤となる領域に不可欠な自然科学および数学に強い興味と探究心を持ち、その学修およびディプロマ・ポリシーとカリキュラム・ポリシーに基づく教育の実現のために必要な基礎学力と論理的思考力・判断力・表現力を有し、多様な人々と協働しながら主体的に学ぼうとする意志の強い皆さんを求めます。
情報、融合、理工、それぞれの領域において、修得した知識と技術を活用して広い視野からグローバルに活躍し、社会の発展に貢献するという意欲に溢れる人を歓迎します。
情報に関わる学問の基礎を広く学びます。情報を対象とする学問は多様であり、その領域は広範です。例えば情報それ自体を取り扱う学問には、情報の本質や実態を追究する分野、表現や加工、活用の技術や手法を開発する分野、また、情報の流通・収集・蓄積に関わる通信ネットワークの分野などがあり、それぞれが独立した学問として発展しています。
一方で情報に関わるすべての学問は相互に影響し合い、情報化社会を支えています。そのため次世代の情報化社会を先導する担い手には、一つの専門分野に軸足を置きつつハード・ソフトの両面を理解し、複数の専門分野にまたがる広い視野を持つことが求められます。Ⅰ類では、情報に関わる分野全般に共通するコンピュータ、アルゴリズム、プログラムなどを学ぶとともに専門分野の基礎を身につけ、その後は「メディア情報学」、「経営・社会情報学」、「情報数理工学」、「コンピュータサイエンス」、「デザイン思考・データサイエンス」という教育プログラムのいずれかで、専門性を高めます。
目まぐるしく変化する現代社会における情報形態の多様化、情報量の拡大といった環境の変遷に対応して、「人と人」、「人ともの」、「人と社会」のコミュニケーションの高度化が、これからの社会の発展に必要不可欠となっています。情報の生成から、収集、流通、蓄積、加工および活用までを総合的に扱う学問である「情報学」を学び、身につけ、次世代の情報化社会を支える技術の創成を担う科学者・技術者を目指そうとしている人を歓迎します。
新しい科学技術やイノベーションの創出には、理学、情報学、工学、医学などの分野間の融合がとても重要です。
Ⅱ類では、電子情報・通信機器、計測機器、ロボットなどの産業応用をより強く意識したハードウェア技術および人工知能、データサイエンスを含めた制御、さらには情報通信システムや多様化するネットワークのセキュリティに関するソフトウェア技術について、5つの教育プログラム「セキュリティ情報学」、「情報通信工学」、「電子情報学」、「計測・制御システム」、「先端ロボティクス」で広く深く学ぶことができます。また、その過程では、俯瞰力、倫理観、社会性、国際性、論理的コミュニケーション能力を確立し、様々な分野への応用、実践が可能となる専門基礎力と継続的学修能力を涵養します。
情報学と理工学の基礎をなす数学、理科および英語に興味と学力を有し、これらの学修をさらに深めていく意志を持つ人を求めます。また、情報学、理工学やそれらの融合に強い関心を持ち、それらの修得に必要な論理的コミュニケーション能力、主体性、独創性、目的達成力を持つ人を求めます。科学的思考力を支える好奇心、広い意味でのシステムづくりやものづくりへの関心、専門性を高める意志、将来の応用を支える倫理観、社会性を有することも重要です。理学、工学や情報学の基礎となる分野における国内外で開催される科学技術コンテスト等に参加や受賞した人を歓迎します。
理工学の基盤となる物理学、化学などの自然科学や数学を基礎から体系的に学び、その主要な構成分野である「機械システム」、「電子工学」、「光工学」、「物理工学」、「化学生命工学」の中から学生自ら探究的に選択し各分野に進みます。専門教育では、講義だけでなく、演習や実験を通して高度な専門性と実践力・総合力を養います。
また、広く理工学分野の教養を育みながら、科学技術の発展と自然環境や国際社会との調和を実践できる倫理観および社会性・国際性を養います。その過程で、自身の考えを他者と共有するための論理的コミュニケーション能力も養います。
理工学の基盤となる自然科学や数学に強い興味と探究心を持ち、その学修のために必要な基礎学力と論理的思考力を有し、主体的に学ぼうとする意志の強い人を求めます。また、読解力や文章力、口頭表現力など基本的なコミュニケーション能力を有することも重要です。自然環境や国際社会に関心が高く、広い視野からグローバルに活躍し、社会の発展に貢献するという意欲にあふれる人を歓迎します。
社会人および夜間の修学を必要とする人に対して「総合コミュニケーション科学」に関わる科学・技術に必要な専門教育の機会を提供するために、夜間主コースを設置しています。産業界における技術的課題を読み解き解決するために必要な基礎力および応用力を身につけた情報学や理工学の専門的職業人を育成します。
また、実務で必要となる技術者倫理や知財・特許管理を学ぶとともに、国際的に通用する論理的コミュニケーション能力の基礎を養います。
自然科学および数学に関する知識と技術の修得に努め、技術革新や産業構造の変化に対応しつつ広い視野から社会の発展に貢献したいという意欲に溢れる人を求めます。
注:水準はあくまでも高等学校における学習の目安であり、履修の有無でもって合否判定するものではありません。
入学者の受入れに際しては、高等学校段階における学びの成果・実績の評価も含め、多様な選抜を実施し、学力の三要素を踏まえた多面的・総合的評価を推進します。一般選抜、学校推薦型選抜、総合型選抜、総合型選抜(夜間主コース)、私費外国人留学生選抜および特別編入学の選抜方法に応じて、大学入学共通テスト、個別学力検査、総合問題試験、面接試験、基礎学力検査(CBT)、プレゼンテーション、調査書およびその他の提出書類のいずれかを組み合わせて、本学域での学修において求められる資質、能力、学力等について総合的に判断し、入学者の選抜を行います。
前期日程および後期日程の募集は、類別に募集します。
選抜は、大学入学共通テスト、個別学力検査、調査書および科学系コンテスト等での受賞歴を示す書類を総合して行います。
大学入学共通テストは、高等学校での学びにおける広く基礎的な学力を測るため、6教科8科目を課し、個別学力検査は、情報・理工学分野を学ぶために必要な学力「数学、理科(物理・化学)、情報」、および国際性を備えた人材を育成するために必要な語学力「英語」を入試科目として課します。解答は記述式により、解答のみならずその解答に至る思考・判断の過程および表現力も含めて評価します。
上記のとおり、本学での学修に必要な知識・技能、およびこれを踏まえた思考力・判断力・表現力に重点を置いて評価しますが、あわせて主体性等(「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)の評価も導入します。具体的には、科学系コンテスト等での受賞歴をその評価に活用します。内容の確認・評価は、調査書の記載と賞状等の写しによって行い、合否ラインの志願者の合否判定を行う際に活用します。
募集は、類の専門教育プログラム別に募集します。
選抜は、総合問題試験、面接試験、基礎学力検査(CBT:Ⅰ類のみ)、推薦書・調査書・志望理由書等の提出書類を総合して行います。
総合問題試験および基礎学力検査(CBT)は、情報・理工学分野を学ぶために必要な理数的基礎知識や読解力、作文能力、論理的思考力等を問う問題を課し、面接試験では、志望動機や主体的な勉学意欲等に関する質問や、理工系への適性および基礎的能力を問う質問を行い評価します。
また、類で定めのある場合には、該当する分野におけるコンテスト等での受賞歴なども評価します。
上記のとおり、高等学校からの推薦を踏まえつつ、本学での学修に必要な知識・技能、これを踏まえた思考力・判断力・表現力、および主体性等(「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)を総合的に評価します。
高等学校在学中の科学系コンテスト等への参加の主体的な活動や、本学で実施される高大接続教育(UECスクール)をはじめとする高大接続型スクーリングでの積極的な活動を重視し、入学希望者が自ら表現する能力・適性、学習意欲、目的意識等に重点を置いて、評価を行う選抜です。
募集は、類別に募集します。
選抜は、二段階での選考によることとし、面接試験、プレゼンテーション、基礎学力検査(CBT:Ⅰ類のみ)、および提出書類・資料(自己PR動画等を含む)を総合して行います。
第一次選考は、志望理由書、活動実績報告書(内容は各類で指定する活動に関するもの)、調査書によって行い、高等学校在学中の活動内容、基礎能力や適性等について評価を行います。また、Ⅰ類のみ基礎学力検査(CBT)を実施します。
第二次選考は、第一次選考合格者に対し、活動実績報告書の内容に関するプレゼンテーションと、質疑応答を中心とする面接・口頭試問により行い、理工系への適性、主体性等(「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)、本学での学修に必要な知識・技能、およびこれを踏まえた思考力・判断力・表現力を総合的に評価します。
募集は、類別に募集します。
選抜は、日本留学試験、本学が実施する学力検査、面接試験、出身学校等の成績を総合して行います。
また、TOEFLおよびTOEICの成績を出願要件として活用し、成績に一定の基準を設けます。
学力検査は、情報・理工学分野を学ぶために必要な学力「数学、理科(物理・化学)」および日本語能力を測るための「日本語」を入試科目として課しており、解答は記述式により、解答のみならずその解答に至る思考・判断の過程および表現力も含めて評価します。面接試験では、志望動機や主体的な勉学意欲等に関する質問を行い評価します。
募集は、類別に募集します。
選抜は、推薦書、調査書および面接試験を総合して行います。
面接試験は、情報・理工学分野を学ぶために必要な基礎学力や専門領域の基礎知識、志望動機、主体的な勉学意欲、自己表現能力などについての試問を行い評価します。
募集は、類別に募集します。
選抜は、学力試験、面接試験および調査書のうち、類が指定する方法を総合して行います。
学力試験は、情報・理工学分野を学ぶために必要な学力「数学、物理学又は化学」および国際性を備えた人材を育成するために必要な語学力「英語」を入試科目として課します。解答は記述式により、解答のみならずその解答に至る思考・判断の過程および表現力も含めて評価します。面接試験では、理工学分野を学ぶために必要な基礎学力や専門領域の基礎知識、志望動機、主体的な勉学意欲、自己表現能力などについての試問を行い評価します。
選抜は、総合問題試験、面接試験および出願書類を総合して行います。
総合問題試験は、情報・理工学分野を学ぶために必要な理数的基礎知識や読解力、作文能力、論理的思考力等を問う問題を課し、面接試験では、志望動機、主体的な勉学意欲および就業の状況等に関する質問や数学、理科の基礎学力についての試問を行い評価します。
選抜は、総合問題試験、面接試験および出願書類を総合して行います。
総合問題試験は、情報・理工学分野を学ぶために必要な理数的基礎知識や読解力、作文能力、論理的思考力等を問う問題を課します。面接試験では、志望動機、主体的な勉学意欲、自己表現能力、理工系の基礎学力を問う試問を行い評価します。