Google Translate
Google Translate

UECで究める

U☆PoC~UECアイディア実証コンテスト~2021

一次審査の結果、16チームが2021年6月17日(木)開催の二次審査プロトタイプ審査会に進みました。二次審査の模様をダイジェスト動画でまとめております。

ダイジェスト動画(動画:5分41秒)

各チームのプレゼン

チーム1. 利用者の分散型旅行を促す観光支援システム

加藤 雄大(情報理工学研究科 情報学専攻2年)

チーム1

チーム2. 個人間の容易な約束事/合意提供サービス

池澤 隆人(情報理工学域 II類(融合系)4年)
羽田野 湧太(情報理工学域 I類(情報系)(4年)

チーム2

チーム3. NoLibel-私のネットから誹謗中傷が消える-

藤田 守太(情報理工学研究科 情報・ネットワーク工学専攻1年)
山根 大輝(I類(情報系)メディア情報学2020年度卒業、現東京工業大学工学院1年)

チーム3

チーム4. 主婦を対象とした、がん検診受診率向上のための医療機関予約システム

森下 順(情報理工学域 I類(情報系)4年)
福本 涼太(情報理工学域 I類(情報系)4年)

チーム4

チーム5. ドーム型睡眠管理デバイス

山本 海斗(情報理工学域 II類(融合系)4年)

チーム5

チーム6. 遠隔動作誘導を目的とした力覚提示装置

木村 信人(情報理工学研究科 情報学専攻1年)
岡 時生(情報理工学研究科 情報学専攻2年)
徳久 龍之介(情報理工学研究科 情報学専攻2年)

チーム6

チーム7. 光と振動を用いた自転車用ナビゲーションシステム

工藤 創生(情報理工学域 1年)
的場 玄斗(情報理工学域 1年)
北村 海晴(情報理工学域 1年)
窪 紘太朗(情報理工学域 1年)

チーム7

チーム8. Quantum Game Arena

上地 将平(情報理工学域 II類(融合系)電子情報学プログラム4年)
西村 卓真(情報理工学研究科 機械知能システム学 修士4年)

チーム8

チーム9. プログラミング初心者のための双方向性学習システム

田中 大夢(情報理工学域 II類(融合系)4年)
朝尾 直己(情報理工学域 III類(理工系)4年)
Wu Chengzhong(情報理工学域 III類(理工系)4年)

チーム9

チーム10. 人と人とのふれあい動作を入力とする人型全周囲ディスプレイ

佐々木 奏(情報理工学域 I類(情報系)2年)
松村 輝幸(北陸先端科学技術大学院大学2年)

チーム10

チーム11. カスタム基板の試作・少量生産向け一体型実装装置

山本 衛門(情報理工学域III類(理工系)電子工学プログラム3年)

チーム11

チーム12. 機械学習を用いたコロナ禍で落ち込む人を励ましてくれるデバイス

増田 泰斗(情報理工学域 先端工学基礎課程1年)
田邉 純佳(情報理工学域 先端工学基礎課程4年)

チーム12

チーム13. 行ったり来たりする体験に着目した全周囲ディスプレイ

新谷 大樹(情報理工学域 I類(情報系)3年)
新井 真稀(同学域II類(融合系)4年)
福岡 美結(同学域I類(情報系)3年)
谷口 伊織(同学域I類(情報系)3年)
佐々木 健(同学域II類(融合系)3年)
牧岡 雄大(北陸先端科学技術大学院大学2年)

チーム13

チーム14. ユーザーが自由にレイアウト変更可能なキーボード

五味 京祐(情報理工学系研究科 情報学専攻博士後期課程1年)

チーム14

チーム15. 環境への投影も可能にする新しい全周囲ディスプレイ

宮崎 竜輔(情報数理工学域 I類(情報系)3年)
中村 俊勝(北陸先端科学技術大学院大学)

チーム15

チーム16. 観光計画の作成/共有支援システム

古賀 友朗(情報理工学研究科 情報学専攻1年)

チーム16