加藤 省吾
Kato Shogo
LABO URL:http://www.tqm.inf.uec.ac.jp/
J-GLOBAL ID: 201801011249729833
Researchmap会員ID: B000307829
新着情報
2025-04 ~ | 慶應義塾大学 理工学部訪問研究員 |
2022-10 ~ | 電気通信大学 大学院情報理工学研究科情報学専攻准教授 |
2019-04 ~ 2024-03 | 慶應義塾大学 理工学部訪問研究員 |
2022-10 ~ 2023-03 | 国立成育医療研究センター 情報管理部臨床研究員 |
2021-04-01 ~ 2022-09-30 | 国立成育医療研究センター 情報管理部情報解析室室長 |
2019-04-01 ~ 2021-03-31 | 日本医療研究開発機構 ゲノム・データ基盤事業部健康医療・データ研究開発課 |
2017-01-01 ~ 2019-03-31 | 国立成育医療研究センター 臨床研究センターデータ管理部データ科学室室長 |
2015-10-01 ~ 2016-12-31 | 国立成育医療研究センター 臨床研究開発センターデータ管理部データ科学室専門職 |
2014-01-01 ~ 2015-09-30 | 東京大学 大学院工学系研究科特任講師 |
2008-04-01 ~ 2013-12-31 | 東京大学 大学院工学系研究科特任助教 |
2005-04-01 ~ 2008-03-31 | 東京大学 工学系研究科化学システム工学専攻 |
2003-04-01 ~ 2005-03-31 | 東京大学 工学系研究科化学システム工学専攻 |
1999-04-01 ~ 2003-03-31 | 東京大学 工学部化学システム工学科 |
2024-08 ~ 2028-03 | 開発途上国・新興国における新生児死亡の改善に対応する新生児のための診療支援システムの医療機器の開発 |
2022-04-01 ~ 2027-03-31 | 医療機関・在宅・介護施設を横断する脳血管疾患リハビリの標準計画作成手法の開発 |
2023-03 ~ 2026-03 | 医療の質・安全保証に関する研究 |
2021-04-01 ~ 2025-03-31 | 医療の質と効率の向上をめざすICT基盤を活用した業務設計方法の開発と実証 |
2023-04 ~ 2025-03 | 組織知の蓄積・構造化による効果的・効率的な加工治具設計手法の開発 |
2022-04-01 ~ | 地方公共団体におけるデータ連携の実証に係る調査研究 |
2019-04 ~ 2022-03 | 脳血管疾患リハビリにおける責任病巣と障害像に基づく多職種の標準計画作成手法の開発 |
2016-04-01 ~ 2019-03-31 | 脳血管疾患リハビリにおける患者因子に基づく標準計画選択手法の開発 |
2013-04-01 ~ 2016-03-31 | 患者状態適応型パスを用いたCOPDの診療・連携パスの質評価に関する研究 |
2013-04-01 ~ 2016-03-31 | リハビリパス設計モデルを用いた脳血管疾患患者に対する標準的なリハビリパスの開発 |
2011 ~ 2012 | 患者状態に適応したリハビリパス設計モデルの開発 |
2010 ~ 2012 | 慢性閉塞性肺疾患の診療における医療の質を保証するためのシステム構築に関する研究 |
2010 ~ 2012 | 医療の質向上を実現する質マネジメントシステムモデルの開発と検証 |
2009 ~ 2010 | 構造化知識を用いたリハビリ訓練計画立案モデルの開発 |
2024-11 ~ | 日本品質管理学会 理事 |
2008-11 ~ | 日本品質管理学会 論文誌編集委員会委員 |
2025-01 ~ 2025-11 | 一般財団法人 日本科学技術連盟 デミング賞委員会 2025年度日経品質管理文献賞選考委員会委員 |
2024-01 ~ 2024-12 | 一般財団法人 日本科学技術連盟 デミング賞委員会 2024年度日経品質管理文献賞選考委員会委員 |
2018-11 ~ 2022-10 | 医療の質・安全学会 代議員選挙管理委員会委員長・役員選挙管理委員会委員長 |
2014-11 ~ 2018-10 | 医療の質・安全学会 代議員選挙管理委員会委員・役員選挙管理委員会委員 |
2010-11 ~ 2014-10 | 日本品質管理学会 学会誌編集委員会委員 |
2011-11 ~ 2012-10 | 医療の質・安全学会 第7回学術集会 実行委員・プログラム委員 |
2008-11 ~ 2012-10 | 日本品質管理学会 国際委員会委員 |
2008-11 ~ 2009-10 | ANQ Congress Tokyo 2009 実行委員・プログラム委員・プログラムブック委員長・Plant Visit委員 |