小泉 憲裕
KOIZUMI Norihiro
LABO URL:http://www.medigit.mi.uec.ac.jp/
J-GLOBAL ID: 200901017623118450
Researchmap会員ID: 6000002269
2015-10-01 ~ | 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 知能機械工学専攻准教授 |
2007-11-15 ~ 2015-09-30 | 東京大学 大学院工学系研究科科学技術振興特任教員(講師) |
2004-10-01 ~ 2007-11-14 | 東京大学 大学院工学系研究科科学技術振興特任教員(助教) |
2004-04-01 ~ 2004-09-30 | 独立行政法人 産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門日本学術振興会特別研究員(PD) |
2003-10-15 ~ 2004-03-31 | 東京大学 21世紀COEプログラム「機械システムイノベーション」リサーチアシスタント(RA) |
2003-04-01 ~ 2003-10-14 | 特許庁 特許審査第二部(福祉・サービス機器)非常勤職員 特許審査調査員(国際・新技術担当) |
1999-04 ~ 2004-03 | 東京大学 大学院工学系研究科産業機械工学専攻 |
1997-04 ~ 1999-03 | 東京大学 工学部機械情報工学科 |
1995-04 ~ 1997-03 | 東京大学 教養学部理科I類 |
~ 1994-03 | 私立東大寺学園高等学校 |
2024-04 ~ 2028-03 | 医療のデジタル化を加速するロボティック超音波局在診断・局所治療基盤システムの構築 |
2025-04 ~ 2026-03 | 人工知能およびロボット技術を援用した前立腺がん局在診断・局所治療支援システムに関する研究 |
2022-04-01 ~ 2025-03-31 | 暗号化制御系におけるセキュリティメトリクスの顕在化 |
2022-04-01 ~ 2025-03-31 | 暗号化制御系におけるセキュリティメトリクスの顕在化 |
2021-04-01 ~ 2025-03-31 | 人工知能援用による癌局在抽出・追従技術を活用した前立腺がん標的局所療法の確立 |
2024-04 ~ 2025-03 | 人工知能を援用した超音波医療診断・治療の超高精度化 |
2024-04 ~ 2025-03 | 救急救命のための循環血液量計測支援システムに関する研究 |
2020-04-01 ~ 2024-03-31 | 医療のデジタル化を加速・推進するロボティック超音波診断・治療基盤システムの構築 |
2022-07 ~ 2023-06 | 人工知能およびロボット技術を援用した身体にやさしい革新的な超音波がん治療システムの確立 |
2020-04-01 ~ 2023-03-31 | 医療技能のデジタル化で実現する卵巣腫瘍の革新的診断システムの開発 |
2020-04-01 ~ 2021-03-31 | 医療診断・治療用超音波ガイド体動補償機能搭載型ロボティックベッドの開発 |
2019-06-28 ~ 2021-03-31 | 身体装着型ロボティック・モニタリング装置による運動時の筋骨格・臓器系の動力学解析 |
2018-04-01 ~ 2021-03-31 | 短寿命α線医薬品製造工程における被ばくを抑制するロボティック精製・標識技術の開発 |
2017-04-01 ~ 2021-03-31 | 医療技能の技術化・デジタル化で実現する超音波診断・治療統合システムの超高精度化 |
2019-09-01 ~ 2020-08-31 | 超音波プローブ走査による筋肉可視化・定量化システム |
2018-10 ~ 2019-09 | 痛みの発生機序の神経化学的解明及びこれに基づく変形性関節症・脊椎症の革新的強力集束超音波治療法の実現 |
2018-06 ~ 2019-02 | 非侵襲の超音波診断・治療を支援するベッド型ロボットの開発 |
2017-06-13 ~ 2018-02-28 | 患部追従超音波プローブを用いた次世代型生体モニタリング装置の開発 |
2013-04-01 ~ 2017-03-31 | 人体に対して頑健かつ高精度に追従する非侵襲超音波医療診断・治療統合システムの構築 |
2016-06 ~ 2017-03 | 生体観察・モニタリング技術の開発 |
2015-04 ~ 2017-03 | 集束超音波技術を応用した変形性関節症の低侵襲治療法の開発 |
2007-04 ~ 2017-03 | システム疾患生命科学による先端医療技術開発拠点 |
2012-04-01 ~ 2015-03-31 | 非侵襲超音波痛み評価・治療統合システム |
2011-04-01 ~ 2015-03-31 | 生体に対して高精度かつ安全に動作する非侵襲超音波診断・治療統合システムの構築 |
2013-04 ~ 2014-03 | 非侵襲超音波診断・治療統合システムの構築法に関する研究 |
2010-04-01 ~ 2012-03-31 | 医療技能の技術化・デジタル化による非侵襲超音波診断・治療統合システムの構築 |
2009-04-01 ~ 2012-03-31 | ユーザーインターフェース重視の腹腔鏡用細径多自由度鉗子の開発とNOTESへの展開 |
2009-04-01 ~ 2011-03-31 | 結石を対象とする非侵襲性超音波診断・治療統合システムの開発 |
2006-04-01 ~ 2011-03-31 | コンパクト型手術ロボットと最小侵襲手術とを統合する医用CAD/CAMシステム |
2009-04 ~ 2010-03 | 非侵襲超音波診断・治療統合システムの構築法に関する研究 |
2004-04 ~ 2010-03 | 医療ナノテクノロジー人材養成ユニット |
2007-04-01 ~ 2009-03-31 | 医療診断・手術技能の技術化・デジタル化に関する研究 |
2004-04-01 ~ 2004-09-30 | 遠隔診療システムの構築法に関する研究 |
2025-03 ~ | 泌尿器集束超音波治療研究会 世話人 |
2023-04 ~ | 日本ロボット学会 研究専門委員会委員 |
2023-04 ~ 2024-03 | 日本コンピュータ外科学会 第32回日本コンピュータ外科学会大会 プログラム委員 |
2021-10-01 ~ | 日本コンピュータ外科学会 評議員 |
2020-04-01 ~ 2021-03-31 | Asian Conference on Computer Aided Surgery 2020(ACCAS2020) Program committee |
2020-04-01 ~ 2021-03-31 | Asian Conference on Computer Aided Surgery 2020(ACCAS2020) Program committee |
2018-07-01 ~ 2020-06-30 | 独立行政法人 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員、卓越研究員候補者専攻委員会書面審査員及び国際事業委員会書面審査員、書面評価員 |
2019-04-01 ~ 2020-03-31 | 日本ロボット学会 日本ロボット学会学術講演会関連賞選考小委員会委員 |
2018 ~ 2020 | 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) A-STEP機能検証フェーズ専門委員 |
2012 ~ 2020 | 日本学術振興会 審査委員候補 |
2019-11-01 ~ | 日本超音波治療研究会 世話人会委員 |
2019 ~ 2019 | 日本音響学会2019年春季研究発表会実行委員会 実行委員 |
2018 ~ 2018 | 日本機械学会関東支部 第24期総会・講演会 実行委員 |
2017-05-23 ~ | 日本機械学会 International Union委員 |
2017 ~ 2017 | 2017年度 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会 ポスター発表審査委員 |
2017 ~ 2017 | 第60回 自動制御連合講演会 プログラム委員および実行委員 |
2016-04-01 ~ | 精密工学会 広報委員会 広報委員 |
2016 ~ 2016 | 2016年度 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会 ポスター発表審査委員 |
2015 ~ 2015 | 2015年度 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会 プログラム委員 |
2015 ~ 2015 | 第15回東京大学生命科学シンポジウム(BIOUT) ポスター審査委員 |
2015 ~ 2015 | 2015年度 第21回日本コンピュータ外科学会大会 実行委員 |
2014 ~ 2014 | 2014年度 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会 ポスター発表審査委員 |
2013 ~ 2013 | 2013年度 第21回日本コンピュータ外科学会大会 実行委員 |
2013 ~ 2013 | CIRP Conference on BioManufacturing (BioM) 2013 Local Organizing Committee |
2013 ~ 2013 | 2013年度 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会 プログラム委員 |
2010 ~ 2010 | International Symposium on Flexible Automation (ISFA) 2010 Executive Committee |
2008 ~ 2008 | Medical Imaging and Augmented Reality (MIAR) 2008 Local Organizing Committee |