第9回新技術紹介フェア2025春は、電通大の多様なロボット特集として、本学の教授および准教授、助教の研究から、今後直面する自然災害や高齢化社会における課題解決に向けて、従来にない材料や機能を有し、“新たな分野”を開拓するロボットを紹介します。
自然災害への対応では食べられる材料で翼を作った「食べられるドローン」について機体自体を食べることにより、災害時の食品送を2倍増加させることが可能となります。また、「ヘビ型ロボット」について、人が入ることが不可能な場所や危険地域での探索が可能となり、人命救助に役立ちます。
「変形・多機能ロボット」や「料理するロボット」を活用して、高齢者の家事を代行して行います。「身体機能を代替/補助/拡張させるためのロボット」を活用することにより、単身世帯の高齢者の生活の質を向上することが可能となります。
多くの方の参加をお待ちしております。
新技術紹介フェア2025春 | ||
---|---|---|
日時 | 2025年4月15日(火曜日)13時00分から15時20分 | |
開催方法 | オンライン開催(Zoomウェビナー) | |
対象 | 民間企業の研究者・技術者・管理職・産学連携担当者、官庁・自治体の産学官連携担当者等の方 | |
主催 | 電気通信大学産学官連携センター | |
参加費 | 無料 | |
お申し込み方法 | 以下のリンク先の参加申込フォームよりお申込みください。 参加申込フォーム |
|
プログラム | 13時00分から13時10分 | 開会挨拶大須賀 昭彦(産学官連携センター長) |
13時10分から13時30分 | 「可食ロボティクス」新竹 純(機械知能システム学専攻 准教授) |
|
13時30分から13時50分 | 「ヘビ型ロボットの新技術紹介2025~狭所・段差・階段・管内外・壁面・紐・網,全部行けます!~」田中 基康(機械知能システム学専攻 教授) |
|
13時50分から14時10分 | 「変形ロボットと多機能ロボット」木村 航平(情報学専攻 助教) |
|
14時10分から14時30分 | 「料理ロボット」工藤 俊亮(情報学専攻 准教授) |
|
14時30分から14時50分 | 「ワイヤ干渉機構を利用したロボット駆動と重力補償」姜 銀来(脳・医工学研究センター 准教授) |
|
14時50分から15時00分 | 質疑応答 |
|
15時00分から15時15分 | 「UECプライムの紹介」高尾 敏史(産学官連携センター 産学官連携支援部門産学連携コーディネーター) |
|
15時15分から15時20分 | 閉会挨拶樋口 隆信(産学官連携センター 産学官連携支援部門長/統括URA 特定准教授) |
|
問い合わせ窓口 | 電気通信大学 新技術紹介フェア事務局 メールアドレス:r-day@sangaku.uec.ac.jp |