| 類 | 研究室名 | 開催時間 | 内容 | 実施 方法
 | 事前 申込
 | 申込先 | 
	
	
	
		| 1Ⅰ類(情報系) | えぎひろのり江木 啓訓 | 11時00分から 17時00分
 | アクティブな学習空間を情報システムで創造する | 対面 | 不要 | 江木 研究室 | 
	
	
		| 1Ⅰ類(情報系) | おおかわらかずのり大河原 一憲 | 11時00分から 17時00分
 | 食生活や運動から体重コントロールを科学する | 対面 | 不要 |  | 
	
		| 1Ⅰ類(情報系) | おおすがあきひこせいゆういち大須賀 昭彦・清 雄一 | 11時00分から 17時00分
 | 実世界の状況や人々の行動に応じた最適なサービス提供 | 対面 | 不要 | 大須賀・清 研究室 | 
			
		| 1Ⅰ類(情報系) | おだたけし織田 健 | 11時00分から 17時00分
 | ソフトウェアプログラムを自動生成する | 対面 | 不要 | 織田 研究室 | 
	
		| 1Ⅰ類(情報系) | かしはらあきひろ柏原 昭博 | 11時00分から 17時00分
 | 新しい学習体験を提供する学習支援システムの開発 | 対面 | 不要 |  | 
	
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | かじもとひろゆき梶本 裕之 | 11時00分から 17時00分
 | 触覚を中心としたバーチャルリアリティシステムの開発 | 対面 | 不要 | 梶本 研究室 | 
			
		| 1Ⅰ類(情報系) | くどうしゅんすけきむらこうへい工藤 俊亮・木村 航平 | 11時00分から 17時00分
 | 人々の生活を賢く支えるロボット | 対面 | 不要 | 工藤・木村 研究室 | 
	
			
		| 1Ⅰ類(情報系) | こいずみなおや小泉 直也 | 11時00分から 17時00分
 | 実空間におけるデジタル表現技術の研究 | 対面 | 不要 | 小泉 研究室 | 
			
		| 1Ⅰ類(情報系) | こだまさちこ児玉 幸子 | 11時00分から 17時00分
 | 新素材やコンピュータ制御によるメディアアート | 対面 | 不要 | 児玉 研究室 | 
	
	
		| 1Ⅰ類(情報系) | さかもとまきまつくらはるか坂本 真樹・ 松倉 悠
 | 11時00分から 17時00分
 | 人間の感性を有する人工知能(AI)の開発と応用 | ハイブリッド形式 | 不要 | 坂本・松倉 研究室 (13:00~14:00オンライン対応)
 | 
	
			
		| 1Ⅰ類(情報系) | さとうこうや佐藤 光哉 | 11時00分から 17時00分
 | 無線ネットワークで作るプライベート・データ解析基盤 | オンライン | 不要 | オンラインURL | 
	
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | さとうひろゆき佐藤 寛之 | 11時00分から 17時00分
 | 生物のように情報を進化させる進化計算 | 対面 | 不要 | 佐藤 研究室 | 
	
	
		| 1Ⅰ類(情報系) | しょうのはやる庄野 逸 | 11時00分から 17時00分
 | 視覚情報処理の応用で材料科学や医療分野に貢献 | 対面 | 不要 | 庄野 研究室 | 
	
			
		| 1Ⅰ類(情報系) | たかぎかずゆき髙木 一幸 | 11時00分から 17時00分
 | 音声言語情報処理技術 | 対面 | 不要 | 髙木 研究室 | 
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | たかだまけいき髙玉 圭樹 | 11時00分から 17時00分
 | 人に代わり適切な判断・指示を出す高度なシステムの開発 | 対面 | 不要 | 髙玉 研究室 | 
	
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | たかはしひろき高橋 裕樹 | 11時00分から 17時00分
 | 人間の感覚をマッチングさせた画像解析・生成 | 対面 | 不要 | 高橋 研究室 | 
	
			
		| 1Ⅰ類(情報系) | たはらやすゆき田原 康之 | 11時00分から 17時00分
 | より良いソフトウェアをより早くより安く開発する技術 | 対面 | 不要 |  | 
	
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | にしのてつろうわかつきみつお西野 哲朗 ・若月 光夫
 | 11時00分から 17時00分
 | 人間の日常的な動作や脳の働きをコンピュータ上で再現 | 対面 | 不要 |  | 
	
			
		| 1Ⅰ類(情報系) | のじまたくや野嶋 琢也 | 11時00分から 17時00分
 | 空想を実現するコンピュータインタフェースとVRの追究 | 対面 | 不要 | 野嶋 研究室 | 
	
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | はしもとなおき橋本 直己 | 11時00分から 17時00分
 | 視覚を中心とした仮想・拡張現実感の研究 | 対面 | 不要 | 橋本 研究室 | 
	
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | はしやまとものり橋山 智訓 | 11時00分から 17時00分
 | コンピュータの論理で人間の創造性・感性を支えるシステム構築 | 対面 | 不要 | 橋山 研究室 | 
	
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | はねだよういち羽田 陽一 | 11時00分から 17時00分
 | コミュニケーションツールとしての音メディアの研究 | 対面 | 不要 | 羽田 研究室 | 
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | ひさのまさき久野 雅樹 | 11時00分から 17時00分
 | 「言葉」を通して人間の心を探る | 対面 | 不要 |  | 
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | ひろたこういち廣田 光一 | 11時00分から 17時00分
 | 空想を実現するコンピュータインタフェースとVRの追究 | 対面 | 不要 | 廣田 研究室 | 
		
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | やないけいじ柳井 啓司 | 11時00分から 17時00分
 | ディープラーニングで画像映像を認識・生成 | オンライン | 不要 | オンラインURL | 
	
	
		
	
		| 1Ⅰ類(情報系) | あまのともゆき天野 友之 | 11時00分から 17時00分
 | 時系列モデルの推定量の提案と漸近最適性 | 対面 | 不要 |  | 
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | いたくらなおあきみずのとうた板倉 直明・ 水野 統太
 | 11時00分から 17時00分
 | 人間を工学的観点から理解しモデル化 | 対面 | 不要 | 板倉・水野 研究室 | 
	
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | いなばまさみち稲葉 通将 | 11時00分から 17時00分
 | 人と機械のより良いコミュニケーションの実現 | 対面 | 不要 | 稲葉 研究室 | 
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | いわさきあつし岩﨑 敦 | 11時00分から 17時00分
 | ゲーム理論でヒトの意思決定の仕組みを探る | 対面 | 不要 |  | 
	
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | うつみあきら内海 彰 | 11時00分から 17時00分
 | 「言葉」を認知科学と情報工学の両面から探求 | 対面 | 不要 | 内海 研究室 | 
	
	
		| 1Ⅰ類(情報系) | おかもとかずし岡本 一志 | 11時00分から 17時00分
 | データを活用した意思決定支援に関する研究 | 対面 | 不要 | 岡本 研究室 | 
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | じんるー金 路 | 11時00分から 17時00分
 | システムや製品の信頼性・安全性をリアルタイムで監視 | 対面 | 不要 | 金 研究室 | 
	
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | たなかけんじ田中 健次 | 11時00分から 17時00分
 | リスク感覚を磨き、安全社会を実現する仕組みを作る | 対面 | 不要 | 田中 研究室 | 
	
	
		| 1Ⅰ類(情報系) | なかじまりょうすけ中嶋 良介 | 11時00分から 17時00分
 | ものづくりの現場で良い仕事を設計し、正しく運用する技術 | 対面 | 不要 |  | 
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | ながはまあきひと長濱 章仁 | 11時00分から 17時00分
 | 異なるヒト・モノ・コトによって実現する円滑な社会 | ハイブリッド形式 | 必要 | オンラインURL (登録:7/15正午まで)
 | 
	
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | にしやすはる西 康晴 | 11時00分から 17時00分
 | より良いソフトウェアを作るための方法論とは | 対面 | 不要 | 西 研究室 | 
	
	
		| 1Ⅰ類(情報系) | みとかずゆき水戸 和幸 | 11時00分から 17時00分
 | 人にやさしい快適な環境・機器・システムを追究 | 対面 | 不要 | 水戸 研究室 | 
		
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | みやもとともき宮本 友樹 | 11時00分から 17時00分
 | 人工物の振舞いに宿る「心」の解明 | 対面 | 不要 | 宮本 研究室 | 
	
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | やまだてつお山田 哲男 | 11時00分から 17時00分
 | 経営情報システムでサプライチェーンの環境配慮を目指す | 対面 | 不要 | 山田(哲)研究室 | 
	
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | やまだゆういち山田 裕一 | 11時00分から 17時00分
 | 位相幾何学「結び目理論」で図形を分類する | 対面 | 不要 | 山田(裕)研究室 | 
	
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | やまもとかよこ山本佳世子 | 11時00分から 17時00分
 | 様々なICTを用いて現実空間と仮想空間をつなぐ | 対面 | 不要 | 山本 研究室 | 
	
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | よこがわしんじ横川 慎二 | 11時00分から 17時00分
 | カーボンニュートラルを支えるシステムの高信頼化を目指して | 対面 | 不要 | 横川 研究室 | 
	
	
	
		| 1Ⅰ類(情報系) | いしだはるひさ石田 晴久 | 11時00分から 17時00分
 | 数学的道具を駆使し、微分方程式の基礎理論を探る | 対面 | 不要 |  | 
	
	
		| 1Ⅰ類(情報系) | うえのまおみ植野 真臣 | 11時00分から 17時00分
 | ベイズアプローチによる人工知能研究 | 対面 | 不要 | 植野 研究室 | 
	
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | うとまさき宇都 雅輝 | 11時00分から 17時00分
 | ビッグデータと人工知能で人間の高度な知的活動をモデル化 | 対面 | 不要 | 宇都 研究室 | 
	
	
		| 1Ⅰ類(情報系) | おがたひでのり緒方 秀教 | 11時00分から 17時00分
 | 佐藤超函数論に基づく数値解析。複素数による高性能数値計算 | 対面 | 不要 | 緒方 研究室 | 
	
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | おかもとよしお岡本 吉央 | 11時00分から 17時00分
 | 離散数学で描く社会、離散最適化でよくなる社会 | 対面 | 不要 | 岡本 研究室 | 
	
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | かわのしゅういち川野 秀一 | 11時00分から 17時00分
 | ビッグデータ時代におけるデータ解析技術の開発とその応用 | 対面 | 不要 | 川野 研究室 | 
	
	
		| 1Ⅰ類(情報系) | くどうしゅうへい工藤 周平 | 11時00分から 17時00分
 | 高速かつスケーラブルな数値計算手法の開発 | 対面 | 不要 |  | 
	
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | こみやつねやす小宮 常康 | 11時00分から 17時00分
 | プログラミング言語のメカニズムの探究 | 対面 | 不要 | 小宮 研究室 | 
	
			
		| 1Ⅰ類(情報系) | こやまだいすけ小山 大介 | 11時00分から 17時00分
 | 物理シミュレーション技法、有限要素法の数理解析と開発 | 対面 | 不要 | 小山 研究室 | 
	
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | さいとうひろかず齋藤 平和 | 11時00分から 17時00分
 | 微分方程式の数学的研究 | 対面 | 不要 |  | 
	
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | たかはしさとし高橋 里司 | 11時00分から 17時00分
 | 社会に役立つ最適化技術 | 対面 | 不要 | 高橋 研究室 | 
	
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | たけながやすひこ武永 康彦 | 11時00分から 17時00分
 | コンピュータで高速に計算するアルゴリズムの研究 | 対面 | 不要 | 武永 研究室 | 
	
	
		| 1Ⅰ類(情報系) | たつのともや龍野 智哉 | 11時00分から 17時00分
 | プラズマや流体などの運動を数値シミュレーションで解析 | 対面 | 不要 | 龍野 研究室 | 
	
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | たるいじゅん垂井 淳 | 13時00分から 15時00分
 | 特定の技術に必要な計算資源の最小必要量を解析する | 対面 | 不要 | 垂井 研究室 | 
	
	
		| 1Ⅰ類(情報系) | なかたによしのぶ仲谷 栄伸 | 11時00分から 17時00分
 | シミュレーションにより次世代メモリ開発を支援 | 対面 | 不要 |  | 
	
				
		| 1Ⅰ類(情報系) | にしのじゅんじ西野 順二 | 11時00分から 17時00分
 | 人間の柔軟な判断力を計算機で実現する方法を探求 | 対面 | 不要 | 西野 研究室 | 
	
	
		| 1Ⅰ類(情報系) | にしやまゆう西山 悠 | 11時00分から 17時00分
 | 数学を味方に社会の問題解決を図る | 対面 | 不要 | 西山 研究室 | 
	
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | ほきくにひと保木 邦仁 | 11時00分から 17時00分
 | 思考型ゲームの開発を通じて人工知能の性能を高める | 対面 | 不要 |  | 
		
	
		| 1Ⅰ類(情報系) | ほんだひろきみわしのぶやまきはやと本多 弘樹・ 三輪 忍・
 八巻 隼人
 | 11時00分から 17時00分
 | 高性能コンピューティングに関わる広範な研究分野を網羅 | 対面 | 不要 | 本多・三輪・八巻 研究室 | 
	
	
		| 1Ⅰ類(情報系) | まるがめたいじ丸亀 泰二 | 11時00分から 17時00分
 | 計量や曲率を用いた多様体上の幾何構造の研究 | 対面 | 不要 |  | 
	
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | むらまつまさかず村松 正和 | 11時00分から 17時00分
 | 多様な最適化問題に取り組み、実社会への活用を目指す | 対面 | 不要 | 村松 研究室 | 
			
		| 1Ⅰ類(情報系) | やまざきただし山﨑 匡 | 11時00分から 17時00分
 | 脳をコンピュータ上に構築し、その秘密を解き明かす | 対面 | 不要 | 山﨑 研究室 | 
	
	
		| 1Ⅰ類(情報系) | やまもとのびと山本 野人 | 11時00分から 17時00分
 | コンピュータを使って数学の定理を証明する | 対面 | 不要 | 山本 研究室 | 
	
		| 1Ⅰ類(情報系) | やまもとゆうさく山本 有作 | 11時00分から 17時00分
 | 行列計算を効率的に行うアルゴリズムで高速化を図る | 対面 | 不要 | 山本 研究室 | 
	
	
			
		| 1Ⅰ類(情報系) | あかいけひでお赤池 英夫 | 11時00分から 17時00分
 | 「使ってみたい」コンピュータ技術の開発を目指す | オンライン | 不要 |  | 
	
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | いとうたけし伊藤 毅志 | 13時00分から 16時00分
 | ゲームを利用して人間の高度な認知過程を明らかにしていく | 対面 | 不要 | 伊藤 研究室 | 
	
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | いとうひろおみえのたくや伊藤 大雄・ 三重野 琢也
 | 14時00分から 14時30分
 | 離散アルゴリズムで挑む~パズルからビッグデータまで | オンライン | 必要 | オンラインURL (登録:7/17正午まで)
 | 
		
	
		| 1Ⅰ類(情報系) | おおもりただししんたにたかひこふじたひでゆき大森 匡・ 新谷 隆彦・
 藤田 秀之
 | 11時00分から 17時00分
 | 大量データを高価値情報化するデータベース基盤を研究 | 対面 | 不要 | 大森・新谷・藤田 研究室 | 
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | かねいわけん兼岩 憲 | 11時00分から 17時00分
 | コンピュータが推論してWeb検索する新たな技術を探求 | オンライン | 必要 | オンラインURL (登録:7/16正午まで)
 | 
	
			
		| 1Ⅰ類(情報系) | こがひさし古賀 久志 | 11時00分から 17時00分
 | 知能を持ったシステムを実現するアルゴリズムの研究 | 対面 | 不要 | 古賀 研究室 | 
	
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | こばやしさとし小林 聡 | 11時00分から 17時00分
 | 情報やコンピュータの立場から生命を考える | オンライン | 不要 | オンラインURL | 
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | さとうあかし佐藤 証 | 11時00分から 17時00分
 | センサネットワークによる都市型農業 | 対面(雨天中止) | 不要 | 佐藤 研究室 | 
	
			
		| 1Ⅰ類(情報系) | せきしんのすけ関 新之助 | 11時00分から 17時00分
 | 生体内の情報処理とナノエンジニアリング | 対面 | 不要 | 関 研究室 | 
	
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | たんすふぁ湯 素華 | 14時00分から 16時00分
 | 高信頼・省電力無線ネットワーク | ハイブリッド形式 | 必要 | オンラインURL (登録後メール連絡)
 | 
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | ちりむげ策力木格 | 11時00分から 17時00分
 | 無線ネットワークとコンピュータの融合技術 | 対面 | 不要 | 策力木格 研究室 | 
	
	
		| 1Ⅰ類(情報系) | てらだみのる寺田 実 | 11時00分から 17時00分
 | コンピュータやネットワークをより楽しく・使いやすく | 対面 | 不要 | 寺田 研究室 | 
	
			
		| 1Ⅰ類(情報系) | とだたかひさ戸田 貴久 | 11時00分から 17時00分
 | 論理と推論、計算困難な問題、社会問題の解決に向けて | ハイブリッド形式 | 不要 |  | 
	
			
		| 1Ⅰ類(情報系) | なかしかわたる中鹿 亘 | 11時00分から 17時00分
 | 学習した音や画像を、自ら生成する人工知能 | 対面 | 不要 | 中鹿 研究室 | 
	
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | なかやまやすいち中山 泰一 | 11時00分から 17時00分
 | サーバの高セキュリティを性能の低下なく実現する | 対面 | 不要 |  | 
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | なるみてつ成見 哲 | 11時00分から 17時00分
 | GPUやFPGAを用いて高速シミュレーションや大画面を実現 | 対面 | 不要 | 成見 研究室 | 
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | ぬまおまさゆき沼尾 雅之 | 11時00分から 17時00分
 | ビッグデータからのトレーサビリティ技術 | 対面 | 不要 | 沼尾 研究室 | 
		
		| 1Ⅰ類(情報系) | みなみやすひろ南 泰浩 | 11時00分から 17時00分
 | 言葉を自由に扱うコンピュータを目指して | 対面 | 不要 | 南 研究室 | 
	
	
		| 1Ⅰ類(情報系) | よしながつとむ吉永 努 | 11時00分から 17時00分
 | コンピュータとネットワークに関する研究 | 対面 | 不要 | 吉永 研究室 | 
	
			
		| 1Ⅰ類(情報系) | りあおはん李 傲寒 | 11時00分から 17時00分
 | 次世代無線通信に向けたAIや量子理論に基づいた新しい技術の開発 | オンライン | 不要 | オンラインURL | 
	
	
	
	
	
	
	
	
			
	
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | いしがみよしやす石上 嘉康 | 11時00分から 17時00分
 | 情報・セキュリティ理論の研究のベースとなる離散数学 | 対面 | 不要 |  | 
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | いちのまさつぐ市野 将嗣 | 11時00分から 17時00分
 | インターネットなどの「安心・安全」を追究 | 対面 | 不要 | 市野 研究室 | 
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | いわもとみつぐわたなべようへい岩本 貢・ 渡邉 洋平
 | 11時00分から 17時00分
 | 新しい暗号方式の開発と安全性の理論評価に取り組む | 対面 | 不要 | 岩本・渡邉 研究室 | 
	
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | えのもとなおや榎本 直也 | 11時00分から 17時00分
 | 表現論:現象の背後に隠された対称性を解き明かす数学 | 対面 | 不要 | 榎本 研究室 | 
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | おおざはたさとしやまもとりょう大坐畠 智・ 山本 嶺
 | 11時00分から 17時00分
 | ネットワークアーキテクチャの新しいコンセプトの創出 | 対面 | 不要 | 大坐畠・山本 研究室 | 
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | おおのまさひろ大野 真裕 | 11時00分から 17時00分
 | 代数多様体の性質を追究 | 対面 | 不要 |  | 
	
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | さきやまかずおみやはらだいき﨑山 一男・ 宮原 大輝
 | 11時00分から 17時00分
 | レジリエントなIoTシステムの構築を目指す | 対面 | 不要 | 﨑山・宮原 研究室 | 
	
	
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | すがわらたけし菅原 健 | 11時00分から 17時00分
 | アナログサイバーセキュリティ | 対面 | 不要 | 菅原 研究室 | 
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | たかだてつじ高田 哲司 | 11時00分から 17時00分
 | セキュリティの「面倒くさい」をどうにかするための研究 | 対面 | 不要 | 高田 研究室 | 
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | まつもとみつはる松本 光春 | 11時00分から 17時00分
 | 自然に学び、ヒトと共生するロボットテクノロジーの実現 | 対面 | 不要 | 松本 研究室 | 
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | やまぐちかずひこ山口 和彦 | 11時00分から 17時00分
 | 雑音と悪意ある第三者からの情報保護 | 対面 | 不要 | 山口 研究室 | 
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | りやん李 陽 | 11時00分から 17時00分
 | 「計算の物理量からの秘密漏洩」についての研究 | 対面 | 不要 |  | 
	
	
	
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | あだちこういち安達 宏一 | 11時00分から 17時00分
 | 全てのモノを繋げる高速・高信頼な無線通信の研究 | 対面 | 不要 | 安達 研究室 | 
	
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | いしかわりょうほんちょんとうく石川 亮・HOANG TRONG THUC | 11時00分から 17時00分
 | 次世代ワイヤレス情報通信を支えるハード技術の開発 | 対面 | 不要 | 石川 研究室 | 
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | いしばしこういちろう石橋 孝一郎 | 11時00分から 17時00分
 | 社会に貢献する低電力集積エレクトロニクスの研究 | 対面 | 不要 | 石橋 研究室 | 
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | いしばしこうじ石橋 功至 | 11時00分から 17時00分
 | 超高信頼・超高寿命の無線通信の実現 | 対面 | 不要 | 石橋 研究室 | 
	
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | いとうひろや伊東 裕也 | 11時00分から 17時00分
 | ベクトル値関数に対する偏微分方程式の研究 | 対面 | 不要 |  | 
	
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | おおはまやすただばぐずさんとそ大濱 靖匡・Santoso Bagus | 11時00分から 17時00分
 | 安全・高信頼マルチメディア情報通信ネットワークの構築 | 対面 | 不要 | 大濱・サントソ研究室 | 
	
			
        | 2Ⅱ類(融合系) | おがわともひろ小川 朋宏 | 11時00分から 17時00分
 | 情報理論を深め、拡げる | 対面 | 不要 | 小川 研究室 | 
	
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | きしなおと來住 直人 | 11時00分から 17時00分
 | 光波と電磁波に関する様々な技術の開拓を目指す | 対面 | 不要 | 來住 研究室 | 
	
			
        | 2Ⅱ類(融合系) | きっとすわんなったぽんKitsuwan Nattapong | 11時00分から 17時00分
 | ソフトウェアを利用した柔軟なネットワークの制御 | 対面 | 不要 | Kitsuwan研究室 | 
	
			
        | 2Ⅱ類(融合系) | くりはらまさずみ栗原 正純 | 11時00分から 17時00分
 | 安全で効率的に情報を伝送し保存する符号化技術を研究 | 対面 | 不要 | 栗原 研究室 | 
	
			
        | 2Ⅱ類(融合系) | こじまとしはる小島 年春 | 11時00分から 17時00分
 | 衛星通信・移動体通信などの無線通信システムの研究 | 対面 | 不要 | 小島 研究室 | 
	
			
        | 2Ⅱ類(融合系) | こだひろむ小田 弘 | 11時00分から 17時00分
 | 画像符号化や電子透かしなどの「データ圧縮技法」の研究 | 対面 | 不要 |  | 
	
			
        | 2Ⅱ類(融合系) | しゃんふぁん尚 方 | 11時00分から 17時00分
 | 偏波合成開口レーダにより地球の表情を監視する | 対面 | 不要 | 尚 研究室 | 
	
			
        | 2Ⅱ類(融合系) | すずきじゅん鈴木 淳 | 12時30分から 16時30分
 | 量子現象を情報理論・統計学的に捉え理解する | ハイブリッド形式 | 不要 | オンラインURL | 
			
        | 2Ⅱ類(融合系) | すとうかつや須藤 克弥 | 11時00分から 17時00分
 | 進化型学習により次世代の無線ネットワークをデザインする | 対面 | 不要 | 須藤 研究室 | 
		
        | 2Ⅱ類(融合系) | たじまやすひろ田島 裕康 | 11時00分から 17時00分
 | 量子情報理論と統計物理学を通じた物理法則の探求 | ハイブリッド形式 | 不要 |  | 
	
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | はんこか範 公可 | 11時00分から 17時00分
 | 情報処理ハードウェアシステムの設計と人材育成 | 対面 | 不要 | 範 研究室 | 
	
		
        | 2Ⅱ類(融合系) | はんすんほ韓 承鎬 | 11時00分から 17時00分
 | データを正しく送受信するための通信方式・理論を研究 | 対面 | 不要 | 韓 研究室 | 
	
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | ふじいたけお藤井 威生 | 11時00分から 17時00分
 | 空いた周波数を有効利用する未来型無線通信技術 | 対面 | 不要 | 藤井 研究室 | 
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | ほそかわけいすけ細川 敬祐 | 11時00分から 17時00分
 | 光と電波を用いた宇宙通信環境のリモートセンシング | 対面 | 不要 | 細川 研究室 | 
		
        | 2Ⅱ類(融合系) | まつうらもとはる松浦 基晴 | 11時00分から 17時00分
 | 次世代の光ファイバ通信や無線通信を担う新技術を開発 | 対面 | 不要 | 松浦 研究室 | 
		
        | 2Ⅱ類(融合系) | やぎひでき八木 秀樹 | 11時00分から 17時00分
 | 情報・通信システムを支える符号理論の研究 | 対面 | 不要 | 八木 研究室 | 
		
	
	
		
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | あんどうよしあき安藤 芳晃 | 11時00分から 17時00分
 | 無線技術を高度化するための電磁界シミュレーション | オンライン | 不要 | オンラインURL | 
	
		
        | 2Ⅱ類(融合系) | うちだかずおたじりたけよし内田 和男・ 田尻 武義
 | 11時00分から 17時00分
 | 半導体ナノ構造を活用した次世代の光・電子デバイス技術の研究 | オンライン | 不要 |  | 
	
				
        | 2Ⅱ類(融合系) | おのさとし小野 哲 | 11時00分から 17時00分
 | 高周波回路設計技術を無線通信回路モジュールに展開 | 対面 | 不要 | 小野 研究室 | 
	
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | きくちひろし菊池 博史 | 11時00分から 17時00分
 | 気象災害を防ぐ高精度積乱雲観測技術の開発 | 対面 | 不要 | 菊池 研究室 | 
				
			
		| 2Ⅱ類(融合系) | きでらしょうへい木寺 正平 | 11時00分から 17時00分
 | 電磁波センシングと情報の融合による革新的計測技術 | 対面 | 不要 | 木寺 研究室 | 
	
		
        | 2Ⅱ類(融合系) | しょうほうちょうかやのよしき肖 鳳超・ 萓野 良樹
 | 11時00分から 17時00分
 | 電磁波がもたらす影響を実験やコンピュータで解析 | 対面 | 不要 | 肖・萱野 研究室 | 
	
				
        | 2Ⅱ類(融合系) | たかはしこうた髙橋 弘太 | 11時00分から 17時00分
 | 快適な音を作る・聞くための自動ミキシング技術を探求 | 対面 | 不要 | 髙橋 研究室 | 
	
			
        | 2Ⅱ類(融合系) | ちょうき張 熙 | 11時00分から 17時00分
 | マルチメディア時代を支える信号・画像処理技術 | 対面 | 不要 | 張 研究室 | 
	
				
        | 2Ⅱ類(融合系) | つだたくお津田 卓雄 | 11時00分から 17時00分
 | 光・電波によるリモートセンシングで地球・宇宙を探る | 対面 | 不要 | 津田 研究室 | 
	
			
        | 2Ⅱ類(融合系) | のむらひでき野村 英之 | 11時00分から 17時00分
 | 見えないものを見る技術-超音波技術- | 対面 | 不要 | 野村 研究室 | 
	
			
        | 2Ⅱ類(融合系) | ほうばらやすひで芳原 容英 | 11時00分から 17時00分
 | 地球・宇宙の電磁環境の観測により自然災害の監視や予測を行う | 対面 | 不要 | 芳原 研究室 | 
	
				
        | 2Ⅱ類(融合系) | むらかみやすたか村上 靖宣 | 11時00分から 17時00分
 | ミリ波帯における電磁波制御技術に関する検討 | 対面 | 不要 | 村上 研究室 | 
	
		
        | 2Ⅱ類(融合系) | よしだたいち吉田 太一 | 11時00分から 17時00分
 | マルチメディアデータを圧縮・修復・解析する技術の研究 | 対面 | 不要 | オンラインURL | 
	
				
        | 2Ⅱ類(融合系) | りゅうじ劉 志 | 11時00分から 17時00分
 | 映像ネットワークシステム | オンライン | 不要 |  | 
	
		
        | 2Ⅱ類(融合系) | わしざわよしかず鷲沢 嘉一 | 11時00分から 17時00分
 | 脳が行う作業を機械に学習・実施させる技術を探求 | 対面 | 不要 | 鷲沢 研究室 | 
	
			
        | 2Ⅱ類(融合系) | わだこうじ和田 光司 | 11時00分から 17時00分
 | ワイヤレス通信を変革するRFモジュール用小型高周波回路部品の開発 | 対面 | 不要 |  | 
	
	
	
		
        | 2Ⅱ類(融合系) | あきたまなぶ秋田 学 | 11時00分から 17時00分
 | 利用可能な資源を最大限に有効活用するレーダ・センシング技術の開発 | 対面 | 不要 | 秋田 研究室 | 
	
		
        | 2Ⅱ類(融合系) | あんどうそういち安藤 創一 | 11時00分から 17時00分
 | 運動による生体の応答や適応を科学的に明らかにする | 対面 | 不要 | 安藤 研究室 | 
	
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | おかだひでたか岡田 英孝 | 11時00分から 17時00分
 | モーションキャプチャシステムを用いた動作分析法で身体運動の謎を解明 | 対面 | 不要 | 岡田 研究室 | 
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | かねこおさむ金子 修 | 13時00分から 15時00分
 | データを直接使ってモノの動きを自在に操るーデータ駆動制御ー | ハイブリッド形式 | 不要 | オンラインURL(対面のみ当日参加可) | 
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | こいけたくじ小池 卓二 | 11時00分から 17時00分
 | 医療に役立つ計測・診断・治療装置の開発 | 対面 | 不要 | 小池 研究室 | 
	
		
        | 2Ⅱ類(融合系) | こぎそきみなお小木曽 公尚 | 10時00分から 17時00分
 | 物や人の“動き”を巧みに制御する仕組みと手法を究める | ハイブリッド形式 | 不要 | オンラインURL | 
	
		
		| 2Ⅱ類(融合系) | さかぐちゆたかさとうしゅんじあいばえりこ阪口 豊・佐藤 俊治・饗庭 絵里子 | 11時00分から 17時00分
 | 見る、聞く、からだを動かす人間のメカニズム | 対面 | 不要 | 阪口・佐藤・饗庭 研究室 | 
	
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | さだもととものり定本 知徳 | 11時00分から 17時00分
 | 制御理論 × (学習理論+電力工学) | ハイブリッド形式 | 不要 | オンラインURL | 
	
			    
        | 2Ⅱ類(融合系) | さわだけんじ澤田 賢治 | 13時00分から 16時00分
 | 計測制御工学により安全・安心な電子制御システムを開発 | ハイブリッド形式 | 必要(当日も可) | オンラインURL | 
	
		
        | 2Ⅱ類(融合系) | そんぐあんほ孫 光鎬 | 11時00分から 17時00分
 | 非接触生体センシング技術の研究開発とその臨床応用 | 対面 | 不要 | 孫 研究室 | 
	
		
        | 2Ⅱ類(融合系) | ふなとてつろう舩戸 徹郎 | 11時00分から 17時00分
 | 運動計測と力学・制御理論による脳神経系へのアプローチ | 対面 | 不要 | 舩戸 研究室 | 
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | まさもとかずとおおしたまさあき正本 和人・ 大下 雅明
 | 11時00分から 17時00分
 | 脳における血液の流れと物質輸送:神経血管連関の理解 | ハイブリッド形式 | 不要 |  | 
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | みやわきよういち宮脇 陽一 | 11時00分から 17時00分
 | ヒトの知覚や生理データを解析し情報処理システムの原理を探求 | 対面 | 不要 | 宮脇 研究室 | 
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | むらまつだいろく村松 大陸 | 11時00分から 17時00分
 | 生体と電磁波の相互作用を解明し新たな技術を生み出す | オンライン | 不要 | オンラインURL 1回目 11:00~12:00
 2回目 14:00~15:00
 3回目 16:00~17:00
 | 
	
	
		
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | あおやまひさゆき青山 尚之 | 11時00分から 17時00分
 | マイクロ精密機構と応用マイクロシステム | 対面 | 不要 | 青山 研究室 | 
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | うちだまさふみ内田 雅文 | 11時00分から 17時00分
 | 生体計測技術により、ヒトの暮らしを快適にする | 対面 | 不要 | 内田 研究室 | 
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | かなもりちさと金森 哉吏 | 11時00分から 17時00分
 | 精巧なロボットシステムを実現するメカトロニクス | 対面 | 不要 | 金森 研究室 | 
	
		
		| 2Ⅱ類(融合系) | かんてつろう菅 哲朗 | 11時00分から 17時00分
 | マイクロ光センサでロボットの新しい視覚をつくる | ハイブリッド形式 | 不要 |  | 
	
			
        | 2Ⅱ類(融合系) | こいずみのりひろ小泉 憲裕 | 11時00分から 17時00分
 | 医デジ化による超高精度な超音波診断・治療の実現 | 対面 | 不要 | 小泉 研究室 | 
	
			
        | 2Ⅱ類(融合系) | しんたけじゅん新竹 純 | 11時00分から 17時00分
 | ソフトマテリアルによるロボットとその要素技術 | 対面 | 不要 | 新竹 研究室 | 
	
			
        | 2Ⅱ類(融合系) | すぎまさお杉 正夫 | 11時00分から 17時00分
 | 人間の作業を情報面・物理面から支援する生産システム | 対面 | 不要 | 杉 研究室 | 
	
	
	
        | 2Ⅱ類(融合系) | たなかもとやす1田中 基康 | 11時00分から 17時00分
 | 生物を超越するヘビ型ロボットの実現と実社会への応用 | 対面 | 不要 | 田中(基)研究室 | 
	
			
        | 2Ⅱ類(融合系) | とうごうしゅんた東郷 俊太 | 11時00分から 17時00分
 | ヒト型ロボットを作ってヒトの運動制御メカニズムに迫る | ハイブリッド形式 | 必要(当日も可) | 事前登録フォーム | 
	
			
        | 2Ⅱ類(融合系) | なかたよしひろ仲田 佳弘 | 11時00分から 17時00分
 | しなやかなアクチュエータ・メカとアンドロイドの創成 | 対面 | 不要 | 仲田 研究室 | 
		
        | 2Ⅱ類(融合系) | なかむらともあき中村 友昭 | 11時00分から 17時00分
 | 人のように学習する知能ロボットの実現 | 対面 | 不要 | 中村 研究室 | 
	
		
        | 2Ⅱ類(融合系) | みんあいこく明 愛国 | 11時00分から 17時00分
 | 生物模倣でロボットを進化させる | 対面 | 不要 | 明 研究室 | 
		
        | 2Ⅱ類(融合系) | よこいひろしじゃんいんらい横井 浩史・ 姜 銀来
 | 11時00分から 17時00分
 | 人間と機械をつないで運動と感覚の機能を再現する | 対面 | 不要 | 横井・姜 研究室 | 
   
    
	
	
    
   
   
	
		
        | 3Ⅲ類(理工系) | いのうえようへい井上 洋平 | 11時00分から 17時00分
 | 輸送機器のエネルギー効率を上げる・騒音や振動を減らす | 対面 | 不要 | 井上 研究室 | 
	
		
        | 3Ⅲ類(理工系) | えのきこうじ榎木 光治 | 11時00分から 17時00分
 | 熱流体工学の観点から、様々な機械機器の高効率化を目指す | 対面 | 不要 | 榎木 研究室 | 
	
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | おおかわとみお大川 富雄 | 13時00分から 14時00分
 | 気体と液体が混在する場の複雑な熱流動現象を解明する | オンライン | 不要 | オンラインURL | 
	
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | くぼきたかしかじかわしょうへい久保木 孝・ 梶川 翔平
 | 11時00分から 17時00分
 | 材料を自在に変形加工できる新技術を開発 | ハイブリッド形式 | 不要 | オンラインURL | 
	
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | たかだまさゆき高田 昌之 | 11時00分から 17時00分
 | 人間のような「賢さ」を備えた機械システムを実現する | 対面 | 不要 | 高田 研究室 | 
	
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | ちばかずひさ千葉 一永 | 11時00分から 17時00分
 | 設計情報学による航空宇宙機の新たな設計法の創出とその応用 | 対面 | 不要 | 千葉 研究室 | 
	
		
        | 3Ⅲ類(理工系) | ながまつひであき永松 秀朗 | 11時00分から 17時00分
 | 溶接をベースとした金属3Dプリンティング技術の高度化 | 対面 | 不要 | 永松 研究室 | 
	
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | ますだひろし増田 宏 | 11時00分から 17時00分
 | 3次元計測と形状モデリングによる仮想世界の構築 | 対面 | 不要 | 増田 研究室 | 
	
		
        | 3Ⅲ類(理工系) | むらまつたかし松村 隆 | 11時00分から 17時00分
 | 金属材料やセラミックス材料の強度を調べ信頼性を高める | 対面 | 不要 |  | 
	
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | まとうってぃすはんすーげおるぐMatuttis Hans-Georg | 11時00分から 17時00分
 | 古くからの謎である粉粒体の物理法則を解き明かす | 対面 | 不要 | Matuttis研究室 | 
	
		
        | 3Ⅲ類(理工系) | まもりひろや守 裕也 | 11時00分から 17時00分
 | エネルギーの効率利用を目指した実用的な乱流場での自在な流体制御 | 対面 | 不要 | 守 研究室 | 
	
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | もりしげこういち森重 功一 | 11時00分から 17時00分
 | 高付加価値加工を実現するためのソフトウェア基盤技術 | 対面 | 不要 | 森重 研究室 | 
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | ゆうきひろのぶ結城 宏信 | 11時00分から 17時00分
 | “もの”が出す声に耳を傾ける技術を追究 | 対面 | 不要 | 結城 研究室 | 
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | ゆさやすのり遊佐 泰紀 | 11時00分から 17時00分
 | 機械の設計・製造から破壊までの力学シミュレーション | 対面 | 不要 | 遊佐 研究室 | 
	
	
	
	
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | いっしきひでお一色 秀夫 | 11時00分から 17時00分
 | 次世代シリコン集積システムとダイヤモンド半導体の研究 | 対面 | 不要 | 一色 研究室 | 
		
        | 3Ⅲ類(理工系) | いわさわやすひろ岩澤 康裕 | 11時00分から 17時00分
 | クリーンエネルギー社会の実現に向けて | 対面 | 不要 | 岩澤 研究室 | 
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | おくのつよし奥野 剛史 | 11時00分から 17時00分
 | 新材料からエネルギーを光として取り出す | 対面 | 不要 | 奥野 研究室 | 
	
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | さかいたけし酒井 剛 | 11時00分から 17時00分
 | 宇宙からの電波をとらえ、恒星誕生のメカニズムに迫る | 対面 | 不要 | 酒井 研究室 | 
	
			
        | 3Ⅲ類(理工系) | さかもとかつよし坂本 克好 | 11時00分から 17時00分
 | 走査型トンネル顕微鏡システムの開発 | 対面 | 不要 | 坂本 研究室 | 
	
	
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | さんどぅーあだるしゅSANDHU Adarsh | 11時00分から 17時00分
 | 異分野の融合研究に基づくグローバルな環境で活躍できる人材を育成する | 対面 | 不要 |  | 
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | しがともかず志賀 智一 | 11時00分から 17時00分
 | 省電力、人の目に優しいディスプレイの開発を目指す | 対面 | 不要 |  | 
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | しまだひろし島田 宏 | 11時00分から 17時00分
 | ナノ構造を使った未来の電子素子の基礎研究 | 対面 | 不要 | 島田 研究室 | 
	
			
        | 3Ⅲ類(理工系) | そがべとうま曽我部 東馬 | 11時00分から 17時00分
 | AI × 量子 × エネルギー ‘分野融合型’の最先端研究 | 対面 | 不要 | 曽我部 研究室 | 
	
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | つかもとたかひろ塚本 貴広 | 11時00分から 17時00分
 | スマート社会に向けた次世代ICTデバイスの開発 | 対面 | 不要 | 塚本 研究室 | 
	
		
        | 3Ⅲ類(理工系) | ながいゆたか永井 豊 | 11時00分から 17時00分
 | 画像のための新しい電気電子回路技術 | 対面 | 不要 |  | 
	
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | なかむらじゅん中村 淳 | 11時00分から 17時00分
 | 計算機シミュレーションで探るナノテクノロジーの世界 | 対面 | 不要 | 中村 研究室 | 
			
        | 3Ⅲ類(理工系) | ふるかわれい古川 怜 | 11時00分から 17時00分
 | ポリマーを使った新しい光ファイバセンサの開発 | 対面 | 不要 | 古川 研究室 | 
	
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | みずがきよしなおもりやまさたか水柿 義直・守屋 雅隆 | 11時00分から 17時00分
 | 電子・イオン・磁力線を1個ずつ扱うエレクトロニクス | 対面 | 不要 | 水柿・守屋 研究室 | 
	
			
        | 3Ⅲ類(理工系) | みやしたなおや宮下 直也 | 11時00分から 17時00分
 | 「やわらかい」太陽電池でエネルギー問題へ挑む | 対面 | 不要 |  | 
	
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | やまぐちこういち山口 浩一 | 11時00分から 17時00分
 | 半導体量子ドットによる発光素子・太陽電池の高性能化 | 対面 | 不要 | 山口 研究室 | 
	
	
	
	
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | あさはらあきふみ浅原 彰文 | 11時00分から 17時00分
 | 光の時空間の性質を操り、新しい光物理を探る | ハイブリッド形式 | 不要 | オンラインURL | 
	
		
        | 3Ⅲ類(理工系) | うえのよしやす上野 芳康 | 11時00分から 17時00分
 | 超高速・大容量・省エネルギーな未来の光通信を研究 | 対面 | 不要 | 上野 研究室 | 
	
				
        | 3Ⅲ類(理工系) | おおあえちあき大饗 千彰 | 11時00分から 17時00分
 | レーザー技術の極限化と光科学の新しい展開に向けて | 対面 | 不要 | 大饗 研究室 | 
	
		
        | 3Ⅲ類(理工系) | おかだよしこ岡田 佳子 | 11時00分から 17時00分
 | 地球最古の生物を使った新しい光応用技術 | 対面 | 不要 | 岡田 研究室 | 
		
        | 3Ⅲ類(理工系) | かつらがわまさゆき桂川 眞幸 | 11時00分から 17時00分
 | レーザー技術の極限化と光科学の新しい展開に向けて | ハイブリッド形式 | 不要 | オンラインURL | 
		
        | 3Ⅲ類(理工系) | ざんゆん張 贇 | 11時00分から 17時00分
 | 限界を超えた新しい不思議な光量子状態の生成および応用 | 対面 | 不要 |  | 
	
			
        | 3Ⅲ類(理工系) | しょうじさとる庄司 暁 | 11時00分から 17時00分
 | レーザーでナノを作って、見て、触って、動かす | 対面 | 不要 | 庄司 研究室 | 
	
		
        | 3Ⅲ類(理工系) | しらかわあきら白川 晃 | 11時00分から 17時00分
 | 高出力を追求した次世代レーザーの研究 | 対面 | 不要 | 白川 研究室 | 
		
        | 3Ⅲ類(理工系) | しんせい沈 青 | 11時00分から 17時00分
 | 低コスト・高効率な次世代太陽電池の研究と開発 | 対面 | 不要 | 沈 研究室 | 
	
		
        | 3Ⅲ類(理工系) | とくらがわまさき戸倉川 正樹 | 11時00分から 17時00分
 | 新しいレーザーが創る未来を目指したレーザー研究 | 対面 | 不要 | 戸倉川 研究室 | 
	
		
        | 3Ⅲ類(理工系) | にしおかはじめ西岡 一 | 11時00分から 17時00分
 | 非常に強い光を発生させるレーザーの研究 | 対面 | 不要 | 西岡 研究室 | 
	
			
        | 3Ⅲ類(理工系) | はやせしゅうじ早瀬 修二 | 11時00分から 17時00分
 | 太陽電池・熱電素子の研究開発から新市場の開拓まで | 対面 | 不要 | 早瀬 研究室 | 
	
		
        | 3Ⅲ類(理工系) | みのしまかおる美濃島 薫 | 11時00分から 17時00分
 | 光を自由自在に操る「光シンセサイザ」とは? | ハイブリッド形式 | 不要 | オンラインURL | 
		
        | 3Ⅲ類(理工系) | むしゃみつる武者 満 | 11時00分から 17時00分
 | 極限まできれいな光をもとめて | 対面 | 不要 | 武者 研究室 | 
		
        | 3Ⅲ類(理工系) | よねだひとき米田 仁紀 | 11時00分から 17時00分
 | 超短パルスレーザーで極限状態の性質を探る | 対面 | 不要 | 米田 研究室 | 
	
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | わたなべえりこ渡邉 恵理子 | 10時00分から 17時00分
 | 光物理とIT技術を融合させた光コンピュータの研究 | オンライン | 必要 | 事前登録フォーム | 
		
	
		
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | いけだあきひこ池田 暁彦 | 11時00分から 17時00分
 | 世界最強磁場中での量子物性探索とスピン格子結合の解明 | ハイブリッド形式 | 不要 |  | 
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | いわくにかな岩國 加奈 | 11時00分から 17時00分
 | レーザーで見る分子の世界 | 対面 | 不要 | 岩國 研究室 | 
	
		
        | 3Ⅲ類(理工系) | おおふちやすし大淵 泰司 | 11時00分から 17時00分
 | フォトフォニック結晶、メタマテリアルの光学的な研究 | 対面 | 不要 | 大淵 研究室 | 
	
		
        | 3Ⅲ類(理工系) | おぜきゆきやす尾関 之康 | 11時00分から 17時00分
 | 非平衡緩和法や統計物理学による相転移現象の理論研究 | 対面 | 不要 | 尾関 研究室 | 
	
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | きしもとてつお岸本 哲夫 | 11時00分から 17時00分
 | ボース・アインシュタイン凝縮体の連続的な生成法の開発 | 対面 | 不要 | 岸本 研究室 | 
	
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | くわはらだいすけ桑原 大介 | 11時00分から 17時00分
 | 核磁気共鳴法によって分子1個だけを見る方法の研究 | 対面 | 不要 | 桑原 研究室 | 
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | こくぼのぶひと小久保 伸人 | 11時00分から 17時00分
 | ミクロな磁場をみる超伝導センシング技術 | 対面 | 不要 | 小久保 研究室 | 
	
				
        | 3Ⅲ類(理工系) | さいとうひろき斎藤 弘樹 | 11時00分から 17時00分
 | 量子流体力学・人工知能技術の物理への応用 | ハイブリッド形式 | 不要 | オンラインURL | 
	 
        | 3Ⅲ類(理工系) | ささきなるお佐々木 成朗 | 11時00分から 17時00分
 | マルチスケール摩擦制御による省エネルギー設計 | ハイブリッド形式 | 不要 | 佐々木 研究室(13:30~14:30オンライン対応) | 
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | しみずりょうすけ清水 亮介 | 11時00分から 17時00分
 | 光の粒のばらつきをどうやってコントロールするか | 対面 | 不要 | 清水 研究室 | 
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | すずきまさる鈴木 勝・ 谷口 淳子
 | 11時00分から 17時00分
 | 原子スケールでの摩擦の研究 | 対面 | 不要 | 鈴木・谷口 研究室 | 
	
		
        | 3Ⅲ類(理工系) | たんじはるか丹治 はるか | 11時00分から 17時00分
 | 冷たい原子と光の粒で量子の世界を操る | 対面 | 不要 | 丹治 研究室 | 
	
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | なかがわけんいち中川 賢一 | 11時00分から 17時00分
 | レーザー光を用いた極低温原子の操作 | 対面 | 不要 | 中川 研究室 | 
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | なかむらじん中村 仁 | 11時00分から 17時00分
 | ダイヤモンドが金属になる | 対面 | 不要 | 中村(仁)研究室 | 
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | なかむらのぶゆき中村 信行 | 11時00分から 17時00分
 | 核融合から天文まで幅広く活躍する多価イオン | 対面 | 不要 | 中村(信)研究室 | 
	
		
        | 3Ⅲ類(理工系) | なやくかりぷらさんなNayak Kali Prasanna | 11時00分から 17時00分
 | フォトニクス結晶ナノファイバによる光/原子相互作用の制御 | 対面 | 不要 | Nayak研究室 | 
	
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | ふせやゆうき伏屋 雄紀 | 11時00分から 17時00分
 | 量子論で物質の謎を解き明かす | 対面 | 不要 | 伏屋 研究室 | 
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | まつばやしかずゆき松林 和幸 | 11時00分から 17時00分
 | 高圧力を用いた新規物性探索とその起源を探る | 対面 | 不要 | 松林 研究室 | 
	
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | みやもとようこ宮本 洋子 | 11時00分から 17時00分
 | 光による情報処理と最先端の光計測の研究 | ハイブリッド形式 | 不要 | オンラインURL(15:00~16:00オンライン対応) | 
	
		
        | 3Ⅲ類(理工系) | むらなかたかひろ村中 隆弘 | 11時00分から 17時00分
 | 新しい超伝導物質の開発 | 対面 | 不要 |  | 
	
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | もりしたとおる森下 亨 | 11時00分から 17時00分
 | アト秒領域の超高速原子・分子ダイナミクスの理論 | 対面 | 不要 | 森下 研究室 | 
	
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | もりながまこと森永 実 | 11時00分から 17時00分
 | 原子の波を用いた光学の世界 | 対面 | 不要 | 森永 研究室 | 
		
	
			
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | いしだたかゆき石田 尚行 | 11時00分から 17時00分
 | どうやって有機化合物から磁石を作るか | 対面 | 不要 | 石田 研究室 | 
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | かこまさひろ加固 昌寛 | 11時00分から 17時00分
 | 炭素ケージ状物質フラーレン類の化学修飾 | 対面 | 不要 |  | 
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | かのうゆたか狩野 豊 | 11時00分から 17時00分
 | バイオイメージングによる筋細胞機能の探求 | 対面 | 不要 | 狩野 研究室 | 
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | こばやしよしお小林 義男 | 11時00分から 17時00分
 | 原子核と電子の密接な関係から見る原子1個の動き | 対面 | 不要 | 小林 研究室 | 
		
        | 3Ⅲ類(理工系) | さんぺいげんいち三瓶 嚴一 | 11時00分から 17時00分
 | プリン体を合成する仕組みの起源と進化 | 対面 | 不要 | 三瓶 研究室 | 
	
			
        | 3Ⅲ類(理工系) | しらかわひでき白川 英樹 | 11時00分から 17時00分
 | 生きた細胞を「観る・探る・操る」 | 対面 | 不要 | 白川 研究室 | 
	
			
        | 3Ⅲ類(理工系) | そごしのりひと曽越 宣仁 | 11時00分から 17時00分
 | コロイド微粒子の分散体・集積体の機能化をめぐって | 対面 | 不要 |  | 
	
	    
        | 3Ⅲ類(理工系) | たきますみ瀧 真清 | 11時00分から 17時00分
 | 創薬システムエンジニアリング(創薬SE) | 対面 | 不要 | 瀧 研究室 | 
	
			
        | 3Ⅲ類(理工系) | たなかまきこ田仲 真紀子 | 11時00分から 17時00分
 | 光を用いてDNAの機能を探り、制御を目指す | オンライン | 必要 | 事前登録フォーム | 
	
				
        | 3Ⅲ類(理工系) | なかねだいすけ中根 大介 | 11時00分から 17時00分
 | 小さな生命体が動く仕組みと意味 | 対面 | 不要 | 中根 研究室 | 
	
        | 3Ⅲ類(理工系) | なかむらあつし仲村 厚志 | 11時00分から 17時00分
 | 脳における「体内時計」と「匂い」の研究 | 対面 | 不要 | 仲村 研究室 | 
	 
        | 3Ⅲ類(理工系) | はたなかしんいち畑中 信一 | 11時00分から 17時00分
 | 超音波でおこす化学反応―ソノケミストリーとソノルミネッセンス― | 対面 | 不要 |  | 
	
			
        | 3Ⅲ類(理工系) | ひらたしゅうぞう平田 修造 | 11時00分から 17時00分
 | 戦略的に分子材料を設計し新しい発光や吸収機能を作り出す | 対面 | 不要 | 平田 研究室 | 
	
		
        | 3Ⅲ類(理工系) | ひらのたかし平野 誉 | 11時00分から 17時00分
 | 「光と生物」から学ぶ「光る」物質開発と 機能開拓 | 対面 | 不要 | 平野 研究室 | 
	
	 	
        | 3Ⅲ類(理工系) | ほしのだいすけ星野 太佑 | 11時00分から 17時00分
 | 運動による身体適応メカニズムの解明 | 対面 | 不要 | 星野 研究室 | 
	
		
        | 3Ⅲ類(理工系) | まきしょうじろう牧 昌次郎 | 11時00分から 17時00分
 | 化合物による、がんの総合的アプローチに挑戦します | 対面 | 不要 | 牧 研究室 | 
			
        | 3Ⅲ類(理工系) | まつだしんじ松田 信爾 | 11時00分から 17時00分
 | シナプス可塑性の分子機構の解明と制御法の開発 | 対面 | 不要 | 松田 研究室 | 
		
        | 3Ⅲ類(理工系) | やすいまさのり安井 正憲 | 11時00分から 17時00分
 | X線で分子を見て、その構造と物性の相関関係を探求する | 対面 | 不要 | 安井 研究室 | 
	    
        | 3Ⅲ類(理工系) | やまきたよしひろ山北 佳宏 | 11時00分から 17時00分
 | ナノ粒子の表面電子分布と光反応をみる | 対面 | 不要 | 山北 研究室 |