イベント情報

第42回UECアライアンスセンターICTワークショップ & つなぐWa Session新都心イブニングサロン(第70回)【7月24日ハイブリット開催】

2025.06.25

UECアライアンスセンターでは、運営指針である「協働と共創の場」を目指し、ICTワークショップを開催しています。第42回のICTワークショップを、つなぐWa Session新都心イブニングサロン(第70回)と共同で、対面とZOOMビデオウェビナーを用いたオンライン形式の併用にて下記の通り開催いたします。

今回は、工業製品製造に焦点をあて、工場自動化へのAI応用、工業製品製造における適切な部品供給法、および光源や光学測定器のカスタム製造に関してご講演いただきます。
講演後、交流会も開催いたします。
どなたでも自由にご参加いただけますので、ご関心のある皆様は、奮ってご参加ください。

第42回UECアライアンスセンターICTワークショップ & つなぐWa Session新都心イブニングサロン(第70回)
日時 2025年7月24日(木)16時00分~17時50分
開催方法 電気通信大学UECアライアンスセンター1階 100周年記念ホールにおける対面と
Zoomビデオウェビナーによるオンライン形式の併用
参加費 無料
※ただし、交流会は参加費1,000円、学生は無料
共同開催 国立大学法人電気通信大学
一般社団法人首都圏産業活性化協会(TAMA協会)
特定非営利活動法人新都心イノベーションパートナーズ
共催協力 日本ベンチャー学会
埼玉県(予定)
企画 産学官連携センター UECアライアンスセンター運営支援部門
お申し込み 下記お申し込みフォームに必要事項を記載してご登録ください。 ※対面、交流会は先着50名までとさせていただきます。

お申し込み締め切り
【対面、交流会】2025年7月18日(金)12時00分
【オンライン】2025年7月24日(木)12時00分
プログラム
  • (1)「開会挨拶」
    野長瀬 裕二(新都心イブニングサロン主宰、一般社団法人首都圏産業活性化協会(TAMA協会)会長、日本ベンチャー学会制度委員会委員長)
  • (2)「AIによる外観検査とファクトリーオートメーションの可能性と課題」
    高 昇 氏(株式会社MITECH 代表取締役社長)
  • (3)「大規模輸送問題に対する実践的モデリング」
    高橋 里司 (情報・ネットワーク工学専攻 准教授)
  • (4)「カメラがつなぐ未来:クロスインダストリー開発の現在地」
    内藤 学武 氏(壺坂電機株式会社 営業部 営業課/営業管理課 課長)
  • (5)「UECアライアンスセンターのご紹介」
    田中 健次(UECアライアンスセンター運営支援部門長)
  • (6)「交流会」17時50分~19時00分
    (お申し込みの上来場される方のみ)
問い合わせ窓口 産学官連携センターUECアライアンスセンター運営支援部門
メールアドレス:100staff@sangaku.uec.ac.jp

今回紹介するUECアライアンスセンター入居企業、関連企業、教員の講演概要

(1)株式会社MITECH(UECアライアンスセンター入居企業)

AIを工場自動化へ応用する上での課題(データ、処理時間、現場統合)を整理し、外観検査など実例を交えて実践的な可能性を紹介します。

(2)高橋 里司(情報理工学研究科 情報・ネットワーク工学専攻 准教授)

工業製品の製造において、適切な部品供給は重要な問題の1つとなっています。特に多種多様な部品供給を円滑に行うトラックの配送計画は配送コスト削減の要の問題です。本発表では、企業との共同研究で行ってきた配送計画問題の取り組みを紹介するとともに、実問題ならではのモデル化やアルゴリズムについて紹介します。

(3)壺坂電機株式会社(TAMA協会会員企業)

壺坂電機はカメラを搭載した製品のメーカー様、またはカメラを使用したサービス提供などを行う会社様に対し、光源や光学測定器を製造販売しております。
カスタムを得意としているので、カメラという共通点から踏み入れたことのない分野へチャレンジすることもあります。今回はチャレンジ実績のご紹介や展望をお伝え致します。

ポスター(PDF:125KB)
イベント情報
過去のニュースを見る