2025.04.02
スーパー連携大学コンソーシアムはこれまで繰り返し「実体験教育の充実」を訴えてきました。大学の授業で知識を獲得した学生は、社会・企業に出て多様な実体験をすることで大きく成長するからです。
従前より欧米や東南アジアの大学では、大学・企業・公的機関の連携型PBLを積極的にカリキュラムに取り入れてきました。日本でも、正規の授業にPBLを導入する動きが活発になっています。
今回は本学が2023年に開講した学士・修士一貫教育プログラム「デザイン思考・データサイエンス(D×2)プログラム」をご紹介します。
本プログラムの特徴は、受講生が数カ月にわたる海外インターンシップを通じて実践的なスキルを磨く点にあります。受講生はプログラムのどのような点に魅力を感じ、海外インターンシップで何を学び、成長したのか?
実際に現場で指導する教員や、経験を積んだ受講生の生の声を通じて、PBLの効果を確認する機会にします。
学生、教職員、企業の皆様のご参加をお待ちしております。
第23回UNIIC/INC(ユニーク・イノベーション・ネットワーク・カフェ) | |||
---|---|---|---|
日時 | 2025年4月25日(金) 18時00分~19時30分 対面とオンラインのハイブリッド開催 19時30分~20時30分 パーティ・タイム |
||
実施方法 | 対面およびオンライン開催 【対面】電気通信大学100周年キャンパスUECアライアンスセンター1階
|
||
参加費 | 無料 ※ただし、パーティ・タイムは参加費2,000円(学生は無料) |
||
プログラム | 18時00分から18時05分 | 開会挨拶 小林 淳一 氏(スーパー連携大学コンソ―シアム会長/長野大学長) |
|
18時05分から18時35分 | 事例紹介 <内容>電通大のデザイン思考・データサイエンス(D×2)プログラム 原田 慧(情報学専攻デザイン思考・データサイエンス 教授) |
||
18時35分から19時25分 | パネルディスカッション モデレータ 古川 浩規(キャリア支援センター 特任准教授) パネラー 原田 慧 宮里 龍平さん(情報学専攻博士前期2年) 寺崎 海翔さん(情報学専攻博士前期2年) |
||
19時25分から19時30分 | 閉会挨拶 奥野 剛史 副学長(教育担当)・大学教育センター長 |
||
19時30分から20時30分 | パーティ・タイム 軽食付き交流会 |
||
お申し込み | ① 次のURLをクリックして、「ミーティング登録」画面の記入項目に記入して「登録」ボタンを押す。 第23回 UNIIC/INC申し込み ② 直ちに、「正常に登録されました」という応答画面がでます。 ③ 同時に、貴殿のメールにも、Zoomから参加登録完了メールが送信されますので、開催当日、そこにある「ミーティングに参加」ボタンをクリックしても参加できます。 「ミーティングに参加」ボタンをコピー・保存して、当日お使いくださることをお勧めします。 |
||
問い合わせ窓口 | 一般社団法人 スーパー連携大学コンソーシアム事務局 メールアドレス:jimu@super-daigaku.com |