2024.01.09
実践的コミュニケーション教育推進室、学域技術英語運営委員会および共通教育部総合文化部会英語教室では、AI・ChatGPTを活用した教育・研究・企業の事例およびパネルディスカッションを開催します。
教育や研究におけるChatGPTでは双方向サポート、アクセシビリティ、研究支援を通じて学習を強化する一方、懸念事項としては、正確性、感情的知性、プライバシー、倫理的配慮などがあり、利点と課題のバランスが重要です。この特別講演では、「AIを活用した言語学習法」および「AIを活用した企業向けの利用方法」の事例を紹介し、教育、研究、企業におけるChatGPTの活用や懸念事項についてのパネルディスカッションをします。
ご興味ある方はぜひご参加ください。
AI・ChatGPTを活用した教育・研究・企業の事例およびパネルディスカッション | ||
日時 | 2024年1月10日(水)16時30分から18時05分 | |
会場 | 電気通信大学 東3号館301教室 | |
主催 | 実践的コミュニケーション教育推進室 学域技術英語運営委員会 共通教育部総合文化部会 英語教室 |
|
プログラム | 16時30分から 16時35分 |
開会の言葉 司会:上原 寿和子(実践的コミュニケーション教育推進室 室長) |
16時30分から 17時15分 |
「AIを活用した言語学習法」(発表言語:英語) Louise Ohashi 氏(学習院大学 文学部英語英米文化学科 准教授) |
|
17時15分から 17時35分 |
「AIを活用した企業向けの利用法 大手通信企業の事例」(発表言語:日本語) 谷口 洋一 氏(大手通信企業 法人事業部門 AI エンジニア) |
|
17時35分から 17時40分 |
休憩 | |
17時40分から 18時00分 |
パネルディスカッション+Q&A Louise Ohashi 氏、谷口 洋一 氏、村松 正和(副学長(教育担当)/情報・ネットワーク工学専攻 教授) |
|
18時00分から 18時05分 |
閉会の言葉 村松 正和 |
|
お申し込み | 参加をご希望される方は、以下のフォームより参加登録をお願いいたします。
|
|
問い合わせ窓口 | 実践的コミュニケーション教育推進室 メールアドレス:uehara.suwako@uec.ac.jp |
|
備考 | 登壇者等に関する詳細については添付ポスターおよび以下のリンクにある詳細情報をご覧ください。
|