《在学生対象》第9回 UNIIC/INC イノベーション・ネットワーク・カフェ【4月23日オンライン開催】
2021年03月17日
最近、世界中で注目されている「STEAM教育」は、当初「STEM教育」として始まりました。Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)とMathematics(数学)を融合した総合的な教育が、専門分野に関わらず未来の社会が求めている人材に必要不可欠と考えられたからです。しかし、最近それだけでは不十分で、Art(芸術やリベラルアーツ)の重要性が認識され、これを加えた「STEAM」に進化したのです。その背景は、イノベーションの深層に「アート思考」が存在することが明らかになってきたからです。変化が激しいイノベ―ション時代のビジネスを生き抜く企業は「STEAM」人材を求めるようになっています。
電気通信大学単独では、「STEM」に対応できても「STEAM」には対応できません。「Art」を専門とする武蔵野美術大学がSTEMを備えると鬼に金棒でしょう。この異なる特徴を持つ大学が協力することによって未来が求めている「STEAM」人材の育成に貢献できるのではないでしょうか。その方法を探ろうというのが今回UNIIC/INCの狙いです。
第9回 UNIIC イノベーション・ネットワーク・カフェ | ||
---|---|---|
テーマ | 美術と理工学の融合によるイノベーションの可能性とそれに挑戦する若い人材の育成方法 | |
日時 | 2021年4月23日(金)16時30分から18時30分 | |
場所 | Zoomによるオンライン開催 (※ 下記よりお申し込みいただきましたら、ZoomのURLをお知らせします) |
|
申込方法 | 以下よりお申し込みください。
|
|
参加費 | 無料 | |
プログラム | 16時30分から 16時45分 |
開会挨拶と趣旨説明 梶谷 誠(スーパー連携大学コンソーシアム 会長) |
16時50分から 17時10分 |
武蔵野美術大学の教育方針と取り組み 長澤 忠徳 氏(武蔵野美術大学 学長) |
|
17時10分から 17時30分 |
電気通信大学の教育方針と取り組み 田野 俊一(電気通信大学 学長) |
|
17時30分から 18時10分 |
鼎談:美術と理工学の融合による若い人材の育成について | |
18時10分から 18時30分 |
参加者とのコミュニケーションタイム | |
18時30分 | 閉会 |

- (新しいウィンドウが開きます)第9回 UNIIC/INC イノベーション・ネットワーク・カフェ(PDF:443KB)
- 問い合わせ先
-
一般社団法人 スーパー連携大学コンソーシアム事務局
メールアドレス:jimu@super-daigakuin.jp