電気通信大学 新技術説明会【5月10日開催】
		
		
		 
		 
		2018年04月10日
    
        
        
              科学技術振興機構(JST)と本学は研究成果の社会還元を促進するため、本学が厳選したライセンス可能な特許技術(未公開特許を含む)による新技術説明会を開催いたします。
電気通信大学新技術説明会 開催概要
| 日時 | 2018年5月10日(木曜日)12時00分から16時00分(開場:11時30分) | 
| 会場 | JST東京本部別館1Fホール(東京・市ヶ谷) | 
| 主催 | 科学技術振興機構 国立大学法人 電気通信大学
 | 
| 後援 | 特許庁 | 
| 参加費 | 無料 | 
| プログラム | 12時00分から 12時25分
 | 
<情報>「進化に基づく人工知能による多目的最適化」
佐藤 寛之 准教授(情報学専攻) | 
| 12時30分から 12時55分
 | 
<通信>「 超高速かつ省電力動作を実現する全光アナログ・デジタル変換 」
松浦 基晴 准教授(情報・ネットワーク工学専攻) | 
| 13時00分から 13時25分
 | 
<情報>「ロボットハンドによる柔軟物の操作技術」
工藤 俊亮 准教授(情報学専攻) | 
| 13時30分から 13時55分
 | 
<機械>「狭所を進み、1mの段差や階段も登れるヘビ型ロボット 」
田中 基康 准教授(機械知能システム学専攻) | 
| 14時00分から 14時25分
 | 
<計測>「歩行者が存在する環境下に高付加価値をもたらす技術~低コスト&高機能な歩行者認識の実現~  」
金森 哉吏 准教授(機械知能システム学専攻) | 
| 14時30分から 14時55分
 | 
<材料>「木質系粉末の流動・自己接着による三次元成形加工技術  」
梶川 翔平(機械知能システム学専攻 助教) | 
| 14時30分から 14時55分
 | 
<情報>「データが拓く新しい制御と予測―高機能化とハイコストパフォーマンスに向けた新技術」
金子 修 教授(機械知能システム学専攻) | 
| 15時00分から 15時25分
 | 
<情報>「人間の認知メカニズムを利用した作業効率向上手法の研究」
櫻井 翔 特任助教(情報学専攻) | 
| 15時30分から 15時55分
 | 
<デバイス・装置>「形状記憶合金と各種センサを組み合わせたアクチュエータ」
野嶋 琢也 准教授(情報学専攻) | 
| 15時55分から 16時00分
 | 
閉会挨拶森倉 晋 特任教授(産学官連携センター 産学官連携部門長) | 
詳細については、下記サイトをご参照ください。
- (新しいウィンドウが開きます)新技術説明会