お知らせ

【報告】「都立高校生のための課題探究教室」参加の高校生らが第21日本物理学会Jr.セッションおよび電気学会U-21学生研究発表会に参加

2025.04.03

本学と東京都は、高大接続教育のひとつとして「都立高校生のための課題探究教室」を開催しています。昨年度の課題探究教室に参加した5名の生徒が、それぞれ2025年3月15日(土)にオンラインで開催された第21日本物理学会Jr.セッションおよび2025年3月8日(土)にオンラインで開催された電気学会U-21学生研究発表会において、口頭発表を行いました。

Jr.セッションは、中高生による物理的内容を含む理科の研究発表の場です。
U-21学生研究発表会は、21歳以下の中学生~大学3年生による研究発表の場です。
参加者は、課題探究教室で取組んだ成果の発信・他者との議論を経ることで、更に成長した様に感じられました。

第21日本物理学会Jr.セッション

【発表者】澁谷晴さん(東京都立戸山高等学校1年)
【発表タイトル】電気を使わずにノイズキャンセリング

【発表者】藤原滉矢さん(東京都立戸山高等学校1年)
【発表タイトル】ソフトテニスのボールにおける、回転数と反発係数の関係について

【発表者】溝口日哉さん(東京都立戸山高等学校1年)
【発表タイトル】円形ホバークラフトにおけるクッション内部の形状とクッション内圧力の間の関係

【発表者】大谷俊晃さん(東京都立科学技術高等学校2年)
【発表タイトル】超音速旅客機に使用するウィングレットの開発

電気学会U-21

【発表者】堀野由仁さん(東京都立若葉総合高等学校2年)
【発表タイトル】マインクラフトで論理回路を学ぶ

お知らせ
過去のニュースを見る