お知らせ

【ニュースリリース】電通大を代表とする提案が東京都の大学研究者による事業提案に採択 ~コミュニケーション・バリアフリー事業~

2025.02.27

国立大学法人電気通信大学(東京都調布市、学長 田野 俊一)を代表とし、国立大学法人筑波技術大学(茨城県つくば市、学長 石原 保志)、国立大学法人九州工業大学(福岡県北九州市、学長 三谷 康範)、国立大学法人名古屋工業大学(愛知県名古屋市、学長 小畑 誠)、および学校法人順天堂 順天堂大学(東京都文京区、学長 代田 浩之)との協同で東京都の大学研究者による事業に提案したテーマが採択されました。

提案テーマは、「コミュニケーション・バリアフリー事業」で、令和7年度から令和9年度の3年間の事業案として採択されました。同事業では、AIおよびIoT技術を活用し、きこえない人やきこえにくい人が日常生活において、不自由さを意識することなく社会参画し、さらに支援する人の活動も支える対話型AIコミュニケーション・システムの社会実装と普及・促進および持続的な活動に向けた人材の確保と育成に取り組みます。

対話型AIコミュニケーション・システム

本提案事業の概要は、以下の通りです。
事業主体 東京都、国立大学法人電気通信大学
期間 令和7年4月~令和10年3月
提案代表者 髙橋 裕樹(情報学専攻/人工知能先端研究センター/メタネットワーキング研究センター 教授)
共同提案者 筑波技術大学 産業技術部 教授 加藤 伸子
九州工業大学 大学院情報工学研究院 教授 齊藤 剛史
名古屋工業大学 大学院工学研究科工学専攻 准教授 酒向 慎司
順天堂大学 スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科 准教授 塩田 有規

同提案の採択に伴い、令和7年2月12日(水)に東京都庁で開催された感謝状贈呈式には、提案代表者として髙橋裕樹教授が参加し、小池百合子東京都知事より感謝状と記念の盾を受け取りました。

感謝状贈呈式の様子

なお、令和6年度における東京都の大学研究者による事業提案制度の採択課題は、下記ウェブサイトにて公表されています。

東京都財務局ウェブサイト:

詳細はPDFでご確認ください。

お知らせ
過去のニュースを見る