2024.02.29
国立大学法人電気通信大学(学長:田野 俊一、以下「電気通信大学」)、調布市(市長:長友 貴樹)、東日本電信電話株式会社 東京武蔵野支店(支店長:川上 卓郎、以下「NTT東日本」)および、株式会社NTTe-Sports(代表取締役社長:原田 元晴、以下「NTTe-Sports」)は、調布市内にある3施設「希望の家(分場)、ここあ、しばさき彩ステーション」間の遠隔での包摂的な交流機会創出を目的として、施設間オンラインeスポーツ体験イベントを、2024年2月21日(水)に開催しました。
調布市は2022年度から、東京都の補助金を活用して、電気通信大学、NTT東日本、NTTe-Sportsと協働で、しばさき彩ステーションを始めとした複数の拠点において「eスポーツを基点とした包摂的な市民交流体験機会の創出事業」を実施しています。
2023年度からは、新たに調布市内の「希望の家、ここあ」とも連携して、施設内でeスポーツ体験イベントをそれぞれ複数回試行してきました。さらに今回は、「施設内」だけでなく「施設間」の交流拡大を見据え、「年齢の違い」や「障害の有無」、「ゲームの腕前」によらず、参加者それぞれが楽しめ、交流できるeスポーツ体験イベントを開催しました。
■ 交流の促進
■ AI画像認識による表情分析
AI画像認識技術を用いて参加者の表情を分析し、分析した結果を活かし、次回以降のeスポーツ体験イベントを参加者により楽しんでもらうため、イベント中のにぎわいや感情を定量的に測定
■ 再生可能エネルギーの活用
しばさき彩ステーションでは、2023年12月6日(水)に開催したイベントに引き続き、「どこでも発電可能な可搬式の太陽光発電システム」で発電した電力を活用してeスポーツを実施
時間 | 内容 |
---|---|
13時00分~14時00分 | フリー体験・交流会 |
14時00分~15時30分 | 施設間交流イベント |
15時30分~16時00分 | フリー体験・交流会 |
調布市では、これまで、当該事業を通じてeスポーツを活用した包摂的な交流機会を創出し、定着に向けた試行錯誤を重ねてきました。事業最終年度となる2024年度では、物理的な距離、年齢の違いや障害の有無を超えた包摂的な交流が地域に根差すことをめざし、施設スタッフによる施設間eスポーツ対戦の自走化に向けた取組を進めます。また、電気通信大学と共同で開発している可搬式円筒形太陽光発電システムの「新モデル」も完成予定です。今後、eスポーツを活用した包摂的な交流機会の拡大を視野に入れて、電源がない場所でもeスポーツを楽しむことができる環境の整備にも注力していきます。
他方、NTT東日本グループでは、グループの技術力と日本全国の様々な地域での地域活性化事業で培ったノウハウを活かし、eスポーツやAI・ICT技術の利活用で地域に新たな賑わいを生み出すことにチャレンジしていきます。
調布市、電気通信大学、NTT東日本グループは、今後も持続可能な共生社会の充実につながる取組を推進して参ります。
詳細はPDFでご確認ください。