Google Translate
Google Translate

UECで学ぶ

教育方針

Ⅱ類(融合系)の教育目的

Ⅱ類では、高度コミュニケーション社会の基盤となる情報通信、計測・制御、およびメカトロニクスの各技術と、その安全性・信頼性を保証する横断型技術とを融合することにより、幅広い知識と思考力を備え、実践力・応用力を伴う確かな専門基礎力と継続的学修能力をもつ技術者の養成を目的としている。そのために、1, 2年次ではこれら基盤技術を学ぶ上での基礎となる数理的および物理的思考能力を養う。3, 4年次では「セキュリティ情報学」「情報通信工学」「電子情報学」「計測・制御システム」「先端ロボティクス」という5つのプログラムを設 置し、それぞれのプログラムの専門性に特化した科目群を用意して教育を展開するとともに、他類・プログラム科目の横断的な選択履修を可能とすることで、情報および理工分野の研究の融合により創出される、時代のニーズに対応した新たな分野を開拓し、発展させる人材を育成する。

Ⅱ類(融合系)の学修・教育目標

Ⅱ類のカリキュラムは次のような特徴を持っている。

 

  1. 1年次では物理・化学実験の基本や情報技術の基礎を身につける「初年次導入科目」、社会や仕事に対する意識を高め、職業人としての社会的役割を考える「倫理・キャリア教育科目」、物理・化学・数学の基礎力を確実にする「理数基礎科目」、現代の国際社会で活躍できる力や視野を養う「言語文化科目」および「理工系教養科目」を全学 生共通の科目として、「類」を超えたクラスで履修する。また、Ⅱ類特有の科目として、Ⅱ類共通の基礎となる「確率統計」と「力学」を履修し、1年次のうちに理数系分野に 関する基礎力と科学的思考力を身につける。
  2. 2年次では、3年次から始まる各プログラムにおける教育内容を見据え、「類共通基礎科目」の中から特に重点的に学ぶ科目を設定するエリア選択を行い、情報通信技術およびメカトロニクス技術の基礎となる数理的および物理的思考能力を養う。
  3. 3年次からは、「セキュリティ情報学」「情報通信工学」「電子情報学」「計測・制御システム」「先端ロボティクス」という5つのプログラムに分かれ、それぞれのプログラム毎に用意される「専門科目」により、電子情報・通信機器、計測機器、ロボットなどのハードウェアおよびソフトウェアの知識と、それらを結ぶ制御技術、さらには情報通信システムおよび多様化するネットワークのセキュリティに関する基本技術など、各分野の学修において必要な知識を学ぶ。特に、豊富に用意された実験・演習により、学生自らの目的意識と学修意欲を向上させつつ専門的実践力を鍛える。また、これら幅広い教育プログラムの中から、各自の興味により横断的に科目を選択し、特定の専門性に限定されない幅広い視野と社会性・倫理観を備えた技術者を育成する。
  4. 4年次では、より実社会に関連の深い実践的な科目を履修するとともに、「輪講・卒業研究」による研究室活動を通し、幅広い知識と思考力を備えた実践的技術者育成の総仕上げを行う。また、卒業研究とは別に、初年次よりものづくりの実体験が得られる「楽力教育」も継続的に行い、技術者に必須の独創性や自主性、倫理性、目標達成力やコミュニケーション能力などを養う。
セキュリティ情報学プログラム

情報システムは、コンピュータ、ネットワーク、アプリケーション、コンテンツにセンサーや機械システムも加わり、社会基盤として浸透するとともに、ロボットや社会インフラなどに発展しつつある。扱う情報の範囲も実空間情報まで広がる動きが活発である。このため、情報システムの安全性・信頼性の重要度が増している。本プログラムは、安心・安全な社会生活を保障する情報ネットワーク社会の実現に寄与する人材を育成する。特に、実践力を備えた技術者、システム開発・運用者を育成する。
本プログラムの教育と研究は、情報社会の進展に伴って深刻化する「情報やシステムに対する脅威」に対応するため、情報システムの安全を確保するための基礎技術の修得から、安全で高信頼なシステムやサービスを開発・運用する能力獲得を含め、基礎から応用まで幅広くカバーする。具体的には、情報セキュリティの基盤となっている暗号・認証技術とその安全性評価法、ハードウェアとソフトウェア両面からシステム保護するコンピュータセキュリティ技術、プライバシーや著作権保護技術、インターネットから情報・実世界融合システムなどの設計・開発・運用方法、マルチメディア情報の処理・運用方法などを教育する。

情報通信工学プログラム

未来の情報通信システムを構築するために必要な、情報理論、通信理論、符号化技術、暗号技術、ネットワーク理論、ワイヤレス技術、光通信技術などの理論と、電波・光による情報伝送や計測のためのシステム・回路・デバイスの基本設計法、そして情報・通信ネットワークの設計・構築技術などを学ぶ科目を総合的に配している。
情報通信システムを開発する上で基礎となるプログラミング・演習・実験を行うことで、基礎力と実践的な応用力を修得することにより、情報通信社会で活躍できる技術者を育成する。

電子情報学プログラム

高度コミュニケーション社会において、今後益々進化する電子情報システムを構築するために必要不可欠なエレクトロニクス、計測、情報、制御、ネットワークなどに関わる先端技術分野における要素技術について幅広く修得させる。さらに、それら要素技術の基本から応用について学修することで、専門要素技術を身につけるとともに、システム全体を俯瞰できる能力を養成する。また、これらの技術について実験・演習を通して物理的意味を体得させ実践的技術者を育成する。

計測・制御システムプログラム

電子技術やコンピュータ技術の発達に伴い、情報、交通、航空宇宙、医療などの多様な分野で機器の自動化・高機能化が進行している。特に、計測・制御技術に基づくメカトロニクス、生体および医用工学、データ処理技術などが急速に発展している。このように計測・制御は横断型工学であり、その対象をシステムとして把握する素養が求められる。本プログラムでは、機械・電子工学の諸分野における計測・制御の基礎力を修得すると共に、感覚・知覚や運動などの人間の特性や機能を体系的に捉える力を涵養し、新たな横断型技術や研究に対応できる人材を育成する。
具体的なカリキュラムは、機械力学、材料力学、流体力学、熱力学、計測・制御工学、電気・電子工学、電磁気学、設計工学、ロボット工学、生産・加工学、計算機工学、生体工学などの各講義と、製図、メカトロニクス実験、プログラミングなどの演習講義から成る。

先端ロボティクスプログラム

多様な工業分野の総合技術であるロボット工学を核に、ロボットのメカニックと知的制御、人間の脳による機械の操作を目指す ブレインマシンインタフェース、視触覚情報のセンシングと処理、マルチメディア情報に基づくインタフェース技術、バーチャルリアリティ技術などを学びます。