共同サステイナビリティ研究専攻は、東京外国語大学、東京農工大学、電気通信大学の三大学が共同で設置する複合新領域の研究専攻です。
本共同専攻は、今日人類が直面するグローバルな課題―とりわけ開発、環境、平和に関わる問題―の解決に向けて取り組むことがサステイナビリティ(持続可能性)研究の使命と意義であるとの考えに基づいて2019年度から設立された、博士後期課程教育研究プログラムです。
「持続可能な開発(Sustainable Development)」という用語は、もともと「環境と開発に関する世界委員会」(ブルントラント委員会)が1987年に刊行した報告書によって世界的に広がったもので、そこでは環境問題が強く意識されていました。従来のサステイナビリティ研究においても、やはりその中心に環境問題が据えられていました。
一方、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」では2016年から2030年までの国際目標「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)」が掲げられ、環境問題にとどまらず、貧困、保健・衛生、教育、ガバナンス、平和など、開発に関わる幅広い問題がその対象とされています。本共同専攻もこのSDGsと同じく、幅広い射程から「サステイナビリティ」を捉えます。
本共同専攻では、国連によって理念として示されたこうしたSDGsを、三大学の強み―「言語・リベラルアーツおよび地域研究の教育研究力」(東外大)、「食料、エネルギー、ライフサイエンス分野の教育研究力」(農工大)、「情報・通信(ICT)、人工知能・ロボティクス、光工学分野の教育研究力」(電通大)―を活かした文理協働の観点から現実的な課題として焦点化し、実践的な解決を目指す研究に取り組みます。
自身の専門性に軸足を置き、その専門的な観点から人類の未来の持続的発展のために、グローバル化社会の抱える地球規模の課題を分野横断的な問題として捉え、他分野の研究成果を取り入れることによってイノベーションを生み出すことができる学際的、越境的な実務人材
共同サステイナビリティ研究専攻(博士後期課程)のリーフレットをご覧いただけます。
リーフレット(PDF:1.4MB)三大学共同専攻に関してご覧いただけます。
共同サステイナビリティ研究専攻